無印良品 京都山科のキッチンカウンターでは、旬の食材を使った料理の試食を提供していました。
現在は安心安全のため、キッチンカウンターの営業を休止しています。休止中も、おたより「いっしょにつくろう」で、野菜ソムリエの先生がつくった新レシピや、お客さまから人気だった過去のレシピを配信しています。レシピだけでは伝えられないコツや工夫をお届けします。
「今回はいつもの野菜をいつもとは違う食べ方で料理してみましょう!」
教えてくれるのは、小川先生です。使うメインの野菜はピーマン、きゅうり、ゴーヤ。
■
パリパリピーマンの大豆肉みそ
「いつものピーマンなら炒めるところを今日は生で、ヘタも種も食べますよ。ぜひ生の食感も楽しんでほしいな」
使うのは「漬け野菜isoism」で販売している京都府産『目利きのおやぢの野菜 ピーマン』。目利きのおやぢとは、五十家コーポレーションが運営している五十棲農園で野菜をつくるかたわら、協力農家さんから良質な野菜を直接選んで届ける野菜専任のスタッフさんのことです。
艶やかでハリのあるピーマンですね。
「ピーマンは縦半分に切ったら冷蔵庫で冷やしておきます。そうすることでしゃきっとするんですよ」
無印良品『大豆ミート ひき肉タイプ』と調味料を火にかけ、水分が飛んだら大豆肉みその完成です。冷やしたピーマンにのせ、ラー油をかけたら、かぶりつきましょう。
バリバリっと気持ちの良い音には「生きの良さを感じますね」とみんなびっくり。肉厚でみずみずしいピーマンにラー油のパンチが効いた肉みそが合います。
「どうしていままで生で食べなかったんだろうって思うほどです。種やヘタだって勝手にごみだと思っていたのは私たちだったんですね」
青い香りや遠くに感じる甘み……。生で食べるとピーマンって苦いだけじゃないってことがわかります。
■アジの竜田揚げ すりおろしきゅうりのソース
きゅうりをすりおろす様子はなんだか不思議な光景。きゅうりのソースって想像がつかないです。
「魚とも肉とも相性が良く、食欲がない日もさっぱりといただけますよ」
青くさわやかな香りは夏の香り。水分を切ったきゅうりに無印良品『昆布の出汁酢』などを加え、熱々のアジの竜田揚げにのせます。きれいな緑色のソースは見た目にも涼し気。
「きゅうりってこの時期大抵冷蔵庫に入っているけど、酢の物やサラダしか思いつかなくて……。ソースにすると使いみちの幅が広がるなあ」
「瓜の香りとお酢で食が進む。味は酢の物なのに、すりおろしただけで違う料理ですね」
■
ゴーヤのスムージー
「すごく楽しみだけど、ゴーヤの苦みを思ったら飲むのが少しこわいかも」とキッチンカウンタースタッフ。
おうちでも定番の小松菜やビーツ、季節の葉野菜でよくスムージーをつくるという小川先生。
「スムージーにはレモンの酸味が大切。氷の代わりにバナナを凍らせるのもおすすめです」
豆乳、氷、無印良品『糀だけでつくった甘酒』を入れ、ミキサーをまわします。
とろりとしたスムージーは、バナナの甘みと豆乳のまろやかさが広がり、ゴーヤの苦味が遠くから追いかけてきます。
「うん!ひと口で目が覚めますね。これは朝飲みたいなあ。パワーがからだから湧いてくるのを感じます」
私たち、気づかないうちに型にはまったことしか考えられなくなっていたのかもしれません。ゴーヤやピーマンは生で食べるとその苦味こそが野菜の味だとわかるし、きゅうりはソースにすることで新しい料理を発見できました。
それに、青い野菜の香りってすっきりして、これ食べたら元気になるぞって気持ちから前向きになりませんか。
<アジの竜田揚げ すりおろしきゅうりのソース>
材料2人分 ※印は無印良品オリジナル商品
アジの3枚おろし 1尾(150g)
A丸大豆醤油こいくち※ 小さじ2
酒 小さじ1
片栗粉 適量
こめ油 適量
きゅうり 1本(100g)
塩(板ずり用) 適量
B昆布の出汁酢※ 小さじ2
丸大豆醤油うすくち※ 小さじ0.5
つくりかた
1.アジは骨を抜き、5㎝幅のそぎ切りにします。Aに浸して30分置きます。
2.手順1の水気をふき取り、片栗粉をまぶして170度に熱したこめ油でカラッと揚げます。
3,きゅうりを板ずりして洗い、すりおろします。水気を軽く絞ってBをまぜます。
4.手順2に手順3をかけます。
#オール緑
#錆びないからだ
#苦味と甘味
#味は舌から脳に伝わる
#砂糖の代わりに
#お肉じゃない
#ビタミンC
#冷やしすぎに注意
京都山科を店舗フォローして、毎日の新鮮なおいしい情報やイベントの最新情報をチェックしてくださいね。右上のフォローボタンがエンジ色になればフォロー完了です。
無印良品 京都山科