エルミこうのす

【エルミこうのす】食器から季節を感じよう。

キービジュアル画像:食器から季節を感じよう。

スタッフのおすすめ

2019/09/28

 

こんにちは!エルミこうのすです。

 


旬の草花、オシロイバナ。
鴻巣市の街角、至る所で
見かけるようになりましたね。

 

黒い種の中には白い粉のような
胚乳があり、子供が白粉(おしろい)
のように遊んだ事から
名付けられました。

 

白粉のように真っ白でつやつやな
新米も、黄金色の穂から
収穫される時期です。

 

まさにこの機会、食器類を新しくして
食欲の秋に備えませんか?

 

今回はそんなスタッフのおすすめ
新商品をご紹介します!

 

・波佐見焼 くらわんか飯碗
 消費税込み 大・各790円
       小・各650円

 

「くらわんか」って?
そう思いますよね?

 

時は江戸時代!
くらわんか舟が淀川を往来して
大きな船に近寄り、船に乗ったお客に
食べ物を売っていました。
公式には茶舟と言われていましたが
俗称として「くらわんか舟」と
呼ばれていましたとさ。

 

という訳で、実は商人たちが船上で
食事をした江戸時代発祥の器なのです。

 


・大 約直径12.5×高さ7.5
・小 約直径11×高さ6.5

と無印良品のくらわんか飯碗は
倒れないよう高台を高く重く
安定感があるように
作られています。

 

デザインは4種類。

・すすき柄(画面・左上)
・細縞柄(画面・右上)
・十草柄(画面・左下)
・太縞柄(画面・右下)

のラインナップ!

 

大きさがいまいち掴みにくいなあと
思いますので、比較してみました。

左がくらわんか飯碗・小(十草柄)
右がくらわんか飯碗・大(十草柄)

となります!


真上から見ると


こんな感じです!
小をちょうどひと回り大きくした
サイズが大ですが、いざ新米を盛ると
かなり差が出るはずです。

 

因みにくらわんか飯碗の下にある
木製の良き風合いのお盆は

・木製 角型トレー
 消費税込み 1,490円

です。こちらもくらわんか飯碗の
コーナーに置いてあります。

 

是非お店に来て実際のサイズを
しっかりと見極めてみて下さい!

 

そしてエルミこうのす店には
器に関する書籍もたくさん
揃えています。

エルミこうのす店のMUJI BOOKS。
ラインナップを見るだけでも
なんだかワクワクして来ますね。


この秋、ちょっぴり粋な
器をテーブルに置いてみませんか?


皆さまのご来店をお待ちしてます。

 


いつも無印良品エルミこうのすの
おたよりをご覧いただき
ありがとうございます。

MUJI passportでエルミこうのすを
フォローしていただくと
当店スタッフのおすすめ情報などを
いち早くご覧いただけます。

右上のボタンをタップして
文字がグレーからエンジに変われば
フォロー完了です。

たくさんの皆さまのフォローを
お待ちしています。

 

無印良品 エルミこうのす