ららぽーと沼津

【ららぽーと沼津】 バレンタインを手づくりしてみませんか?#2

【ららぽーと沼津】

スタッフのおすすめ

2022/02/02

こんにちは。無印良品 ららぽーと沼津です。

無印良品には11種類の手づくりキットがあります。
ただいま、この手づくりキットが20%OFFになりました!
おでかけや人と会うことが難しい今日このごろですが、
ご家族みんなで、こちらの手づくりキットでおうち時間を楽しんでみてはいかがでしょうか?

今回はそのうちのひとつ、「自分でつくる マカロン」を当店スタッフとそのかわいい助手である2歳の息子さんが実際につくってみました。
【ららぽーと沼津】
まず、出来上がりから見ていただきましょう。
ちょっと形はいびつで、丸っこさよりもツンとしたツノが目立っていますね。
見た目は商品写真のようにはいきませんでしたが、味見したところ、サクッとしつつも食べ応えがあり、とても美味しかったそうですよ。

つまり、「見た目は不揃いでも味は美味しい!」
無印良品の創業当初からのコンセプトそのものですね。

今回は、ツノができたり形が歪んでしまったしまった経験を活かして、
「次にもういちどつくるならこうすれば上手にできるはず!」という反省をもとにレポートしていきますので、
マカロンづくりが初めてな方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【ららぽーと沼津】
はじめる前にひとつだけ注意があります。
それは、「電動ミキサーをご用意ください」ということ。
箱の裏面に赤字でも記載がありますが、電動ミキサーでないと失敗してしまいますので、注意してください。

1.粉糖1袋とアーモンドプードル1袋をビニール袋に入れて混ぜ、粉ふるいで2回ふるう。
2.ボウルに、いちごマカロンミックスと水を入れてスイッチを入れない電動ハンドミキサーで水がなじむまで混ぜ合わせる。
 スイッチを入れて約3分泡立てる。
【ららぽーと沼津】
水は計りで正確に計りましょう。1g=1mlです。
(写真はピスタチオ生地のものです)
【ららぽーと沼津】
初めて電動ミキサーに触った息子さん。
とっても楽しくて、ついつい混ぜすぎて生地が硬くなりすぎてしまいました。
これが、焼き上がった時にツノが立ち上がってしまった要因かな、と後に反省。
もちろんツノ立ちも可愛らしいのですが、つるつるスベスベの玉のようなマカロンに仕上げたい場合は、混ぜすぎには注意しましょう。
同梱されている別紙に、写真付きの作り方が載っているので、参考にしてください。

3.2のボウルに、1の2/3量を入れ、ゴムベラでしっかりと混ぜ合わせる。
4.1の残りを3のボウルに入れ、ゴムベラで切るようにさっくり全体を混ぜ合わせる。
5.準備しておいた絞り袋に4の生地を入れ、入れた口をふさぐようにして持ち、先端を上向きにしながら約2㎝のところをハサミで切る。オーブン用シートを敷いた天板に、間隔を空けて直径約3.5㎝の丸を16個絞る。  ここで、絞り袋のカットのしかたに注意。
【ららぽーと沼津】
絞り袋をまっすぐ立てたときに、作業台と並行になるようにハサミを入れましょう。
斜めに切ってしまうと、絞り口が楕円形になってしまうので、絞り出すと円状に広げるのが難しくなってしまいます。
今回、形がいびつになってしまった原因はこの絞り口の切り方かな、と反省。
ちょっとのことが大きく影響するんですね。

ちなみに、上から2番目の右2つは、息子さんが絞るのをお手伝いしたもの。
ちょっと大きくなりすぎたものもあり、1個分少なくなってしまいましたが、気にせずに。
さて、上手に焼けるかな?
【ららぽーと沼津】
焼き上がりました!
息子さんは早く食べたい食べたいと大騒ぎ。冷めてから美味しくいただきました。

同じようにピスタチオ生地もつくっていきましょう。
チョコクリームを挟む場合は、マカロンがしっかりと冷めてから挟むようにしてくださいね。

一見、難しいかな?と思っていましたが、
楽しくつくることができました。
所要時間目安は90分との記載ですが、焼き時間も含めての目安なので、あっという間でしたよ。

本格的な手づくりを手軽に楽しみたい方にぴったり。
バターや卵など他の材料が要らないところも、気軽にお手に取っていただけるポイントです!!
ぜひお試しください。

無印良品 ららぽーと沼津では、これからも、皆さまに知っていただきたいおすすめ商品や店舗の情報をお届けします。
ぜひ『店舗フォロー』をして、お楽しみください。

無印良品 ららぽーと沼津