皆さまこんにちは。
さわやかで過ごしやすい気候になってきましたね!
食欲の秋の到来です。
今回は秋の新商品「波佐見焼」のご紹介です。

波佐見焼は、毎日の暮らしに使える庶民の器を古くから作ってきた長崎県波佐見町の焼き物です。
この度3種類の器が発売になりました。
1つ目は「波佐見焼くらわんか飯碗」です。
くらわんか飯碗は、江戸時代に商人たちが船上で食事をとる際に使用した器です。
船の上で倒れないように高台を高く作り、重いのが特徴です。

女性やお子様用に、少し小ぶりなサイズもございます。(写真左側)

2つ目は「波佐見焼 蕎麦猪口」です。
蕎麦猪口は私も愛用してますが、蕎麦猪口としてだけでなく、お茶を飲んだりデザートやポタージュを作った時なんかにもちょうど良いサイズ感で使えて便利ですよ!

3つ目は「波佐見焼 豆皿」です。
手のひらサイズでかわいい豆皿は薬味やお新香入れなどにぴったりです。

新所沢パルコではそれぞれに
・十草柄
・細縞柄
・すすき柄
と3種類の柄がございます。
全部同じ柄で揃えても良し、器の種類によって柄を変えるのも楽しいかもしれないですね!
皆さまのご来店をおまちしております。
無印良品新所沢パルコ