みなさんいらっしゃいませ。
店舗情報配信 おたより担当 イマイです。
2019年あと僅かとなりました。あっという間の一年でしたね。
今回は「新年を迎える準備」に関連した新商品と少しの豆知識をご紹介します。
みなさんは新年を迎える際、どんな準備をしますか?大掃除や年賀状、おせち料理の準備に忙しい日々かと思います。
準備のひとつに、門松やしめ縄といった「正月飾り」を用意する。というお宅もありますよね。
無印良品では毎年「正月飾り」を様々な形で販売しています。ご存知でしたか?
〇 お正月飾り
※上記をタッチすると商品ページへジャンプします

装飾はいたってシンプルですが一目でお正月飾りだとわかる、華やかな印象の商品です。

正月飾りっていつ出すの?どういう意味?などなど、お店スタッフから声が上がったので、イマイが調べた限りでご説明します。
もともと正月行事とは、年神様というその年の神様を迎え、祀るために行われてきた行事です。日本人は農耕民族だったため、五穀豊穣の神である年神様はとても大事な神様として考えられていたそうです。
玄関先に正月飾りを飾るのは、神社がしめ縄を張りめぐらせているのと同じ意味で神様を祀る神聖な場所に不浄なものを持ちこませないため、とされています。なので正月飾りを出す前に大掃除をして、溜まった不浄を外に出し、神聖な状態で神様をお迎えするといった行事になります。
正月飾りを出すタイミングは決まっていて、28日までに飾るようにした方が良いそうです。29日は”苦待つ”と31日の”一夜飾り”は避けるようにして、出せばいいみたいですね。
最後に、お正月飾りを下げるのは「松の内」と呼ばれる1月7日となっています。(地域によっては1月15日だったりします)

大掃除についても後日、こちらのおたよりにて人気の掃除用品等を合わせてご紹介しますのでお楽しみ。
最後までお読みいただきありがとうございます。
ぜひ、右上のハートマークを「ポチっ」と押してみてください。MUJI PASSPORT おたより担当スタッフ一同、みなさんのあたたかい応援を受けて、これからも楽しい情報をお届けします。
【今週のイマイのオマケ】
イマイは毎年愛車にお正月飾りをぶら下げています。

毎年お正月はバタバタしていて、正月らしい事をもう数年していないので気分だけは、と着けはじめました。
今年も小ぶりで良いデザインです。
無印良品 イオンモール鈴鹿