こんにちは、天神大名です。
6/11(火)~6/12(水)は鹿児島県の知覧町より知覧心茶堂さまにお越しいただき、紅茶作りのワークショップを行います。
時間帯によってはまだ、ご予約に空きがございますのでお時間ございましたらぜひご参加くださいね。
紅茶作りワークショップ情報はコチラ

お茶の生産量が全国第2位の知覧茶は、摘み取りの時期も日本で最も早く4月上旬頃から始まります。
今回のワークショップに向けて、実際にどのようにお茶が栽培されているのか先日、知覧のお茶畑に伺いました。
辺り一面、お茶畑。
知覧心茶堂さんでは時期をずらして10種類ほどのお茶を栽培されております。
紅茶の茶葉は虫に食べられた方が葉っぱが縮こまっておいしくなるそうですよ。
(葉っぱを食べてみましたが、もちろんお茶の味がするわけでもなく、葉っぱの味でした。)

ところで、緑茶、烏龍茶、紅茶が同じ茶葉からできていることをご存知ですか。
厳密に言うと緑茶向けの品種、紅茶向けの品種があるようですが、発効の度合いによって名称が異なります。
緑茶→不発酵
烏龍茶→半発酵
紅茶→完全発酵
そんな発酵のお話も交えて、6/11(火)・6/12(水) は紅茶作りのお話を聞きながら紅茶を作っていきます。
ぜひ、ご参加ください。

無印良品 天神大名