世界30数か国を旅して、見つけ出した各国/各地域の日用品を、毎週各地の風景やものづくりの様子と一緒にご紹介します。
ー 今日はドイツへ [Germany 2016] ー
Germanyの人々
世の中には便利で優れたものがたくさんあります。いいものを持つと、更に良いものが欲しくなってしまうこともあります。人間だから仕方ないのかもしれません。優れた生活者には、どうしたらなれるのか。ものすごく難しいですよね。 優れている部分をもしかしたらすでに持ち合わせているかもしれないですし、自分を見て、まったくもってひどいなと思うことさえもあるかもしれません。 今回ドイツで訪問した各地には、その問いに対してヒントが隠れているように思えたのです。これはドイツにだけあるわけではなくて、日本でも昔からある知恵であり共有しあってきたルールのようなものです。多くを独り占めするのでなく、他の人の為に残すもの。それは自然においてもそうでした。1年で使う自然の恵みの量を、ルールを決めて守ります。更には足りないことも理解しています。足りないからこそ工夫が生まれます。おそらくみなさんの周りにもいるはずです。そのことをその人らしく、よく理解し生活している人々が。そんな人が身近にいて関われることが一番の良いヒントな気がしませんか?あとは一つずつでもいいので、自分で実践することです。バウハウスの学生たちが目を輝かせて実験していたように。
中原 慎一郎
(「Found MUJI Germany from 1919」冊子より)
ドイツの福祉作業所で作られている木製ブラシ。
用途に合わせて使い込むほどになじむ、天然素材の馬毛や山羊毛、植物繊維をひとつひとつ丁寧に植毛し、生産しています。
ハタキは毛の感触がやわらかで気持ちよく、柄を差し込む穴が2つあるので、角度をつけていつもは届かない場所もお掃除できる優れもの。
シンプルな佇まいはお部屋のインテリアとしてもひと役かってくれそうです。
Found MUJI 青山では、お電話でのご注文も承っています。
お気軽にご連絡くださいませ。
Found MUJI 青山
03-3407-4666
Found MUJI 公式Instagram
https://instagram.com/found_muji/
Found MUJIの活動に関連するものやこと、情報をインスタグラムからもお伝えしています。
ぜひフォローお願いします。