Found MUJI 青山

【青山】日本の伝統茶

伝統茶風景

スタッフのおすすめ

2022/07/06


こんにちは。FoundMUJI青山です。
 
現在開催中の企画展「養生」でお取り扱いしている国産の茶葉を本日はご紹介いたします。

夏は麦茶や水出しのハーブティー・フレーバーティーなど好みの飲み物を常備されている方も多いかと思います。
朝、白湯を体に取り込むように、日々飲んでいるお茶も私たちの身体を健やかに保つためになくてはならないものですね。
お茶と言っても本当にいろいろありますが、今回の企画展でご用意している茶葉は日本の伝統茶でございます。
伝統茶は、日本各地に今もひっそりと根付く在来種のハーブのお茶で、何百年も昔から薬草として人々に親しまれてきました。
その土地その土地の個性豊かな伝統茶はすべてノンカフェインで農薬不使用・化学肥料不使用です。
日々の手間暇と、長きにわたる栽培方法の研究により、安心してお飲みいただける自然の恵みたっぷりの茶葉が届けられています。

 
ポットの茶葉
 
ポット
 
湯吞


 
大和当期茶
 
大和当期茶葉

〇大和当期茶(奈良県)
20g 消費税込 1,490円

セロリに似たセリ科の植物でほろ苦く爽やかな香です。
飲むと体の内側からあたたまる感覚があり、しみじみと体に沁み込んでいくようです。
当帰の中でも大和当帰茶は特に有効栄養素が多いという研究結果もあるほど。
大和当期の栽培には2年以上かかります。
農薬を使用せず、毎日こつこつと虫を取り除く膨大な手間がかかるため、他の茶葉よりも少しお値段が高めになっています。


 
よもぎ茶
 
よもぎ茶葉

〇よもぎ茶(奈良県)
20g 消費税込 1,290円

よもぎは和菓子などでも親しまれ、日本の北から南まで様々な形・味わいのよもぎが生息しています。
こちらの茶葉は奈良県の山深い地域で、農家さんが除草作業も人の手でしながら我が子のように丁寧に育てたよもぎ葉です。
昔からその地域では気候風土によって、ほかのエリアよりもエグ味が少なく美味しいよもぎが育つと言われていたそうです。
20年以上栽培の研究を重ねられたこのよもぎ茶は、緑茶の製茶方法を取り入れながら上質な仕上げをされており、茶葉の姿も美しいのが特長です。
お湯を注ぐとよもぎ餅のようなほっこりと癒される香りが立ち、苦みはほとんどなく後味はすっきりしています。
農家さん曰く「よもぎ茶を毎日飲むと疲れ知らず。」とおっしゃるとおり、毎日飲んでいつもお元気でいらっしゃいます。


 
月桃茶
 
月桃茶葉

〇月桃茶(石垣島)
20g 消費税込 1,290円

今回とても人気で一度当店では完売してしまった月桃茶。
ショウガ科の薬草のひとつである月桃は、独特の甘みのある軽やかな香と少しスパイシーな風味が特長です。
鹿児島県南部から沖縄県にかけて、郷土菓子にも使われるポピュラーな植物で、こちらの月桃は石垣島の在来種です。
石垣島の在来種の栽培に着目し、農薬・化学肥料不使用栽培の研究をされている農家さんの畑で丁寧に育てられています。


 
柿の葉茶
 
柿の葉茶葉

〇柿の葉茶(奈良県)
20g 消費税込 1,290円

ビタミンCが豊富な柿の葉茶は、昔から女性の美しさの元にと愛飲されてきました。
くせのない番茶に近い後味で、とても飲みやすいお茶です。
「柿食えば、鐘が鳴るなり 法隆寺」という歌も有名ですが、奈良の郷土料理である柿の葉寿司でも知られるように、奈良は昔から柿との縁が深い地域です。
柿の葉寿司では形の整った葉を使用するため、同じ木で育った個性豊かな葉っぱたちをあますことなくお茶にしています。
 

 
伝統茶4種類


夏場は気がつくと、気温差や気圧変化でいつの間にかへとへとになっていることもあります。
伝統茶はとても個性豊かで、その土地の風景を思わせるような自然な味わいで、飲んでみると体中にしみわたる感覚がありました。
体調管理の難しい季節ですが、健やかな環境で育った茶葉の力をもらって、こまめに水分補給をしながらちょっと一息つくのも、夏を乗り切るコツのひとつかもしれません。
お茶の出がらしはお風呂に入れて、薬草風呂として最後まで楽しんでみてはいかがでしょうか。


 
Found MUJI 青山では、お電話でのご注文も承っています。
お気軽にご連絡くださいませ。
 
Found MUJI 青山
03-3407-4666
 
【Found MUJI Instagramもぜひご覧ください。】