こんにちは。FoundMUJI青山です。
先日のお便りでご紹介した佳窯さんのPOP UP STOREと同時に、当店1階フロア一角にて、常滑より磯部商店さんのPOP UP STOREを開催しております。
常滑焼の急須は古来よりお茶がまろやかになることで有名で、お茶好きな人の間で広まっていったと言われています。
きめの細かい焼締めの急須は、お茶の苦味渋味をとりのぞき、茶葉の甘みを引出しまろやかなお茶を淹れることができます。
磯部商店さんは常滑焼の急須を専門に品揃えされていて、人気の作家さんの急須もたくさん取扱いされています。
今回はそんな磯部商店さんのさまざまな急須が入荷しておりますので、ご紹介したいと思います。
〇朱泥筋焼き絞り出し
消費税込 4,620円
取っ手、注口のない低温で使用する急須です。
玉露、かぶせ茶、煎茶などのうまみを引き出します。
茶こしはありませんが蓋がぴったり合うため茶葉はほとんどでることがありません。
常滑代表する朱泥の急須は、お茶がまろやかになることで有名です。
古来より、お茶が好きな人の間で広まったと言われています。
手にすっぽりおさまるくらいのサイズなので、旅先などでもお茶を楽しむことができます。
〇黒筋絞り出し
消費税込 5,060円
取っ手、注口のない低温で使用する急須です。
玉露、かぶせ茶、煎茶などのうまみを引き出します。
茶こしはありませんが蓋がぴったり合うため茶葉はほとんどでることがありません。
朱泥の急須をもう一度還元焼成することにより、急須表面の鉄分を黒色に再発色させたものです。
そのため朱泥の急須同様に淹れるお茶はまろやかになります。
手にすっぽりおさまるくらいのサイズなので、旅先などでもお茶を楽しむことができます。
〇谷川仁 絞り出し 白泥藻がけ
消費税込 7,700円
取っ手、注口のない低温で使用する急須です。
玉露、かぶせ茶、煎茶などのうまみを引き出します。
茶こしはありませんが蓋がぴったり合うため茶葉はほとんどでることがありません。
表面の趣のある模様は「藻がけ」という海の近い常滑焼特有の伝統技法です。
「藻がけ」とは素地へアマモを巻き付け、焼成するとアマモに含まれた塩分が素地に触れた部分だけ緋色をおび、味わい深い模様となります。
〇谷川仁 絞り出し 平棚付き(炭化) 200ml.
消費税込 7,700円
取っ手、注口のない低温で使用する急須です。
玉露、かぶせ茶、煎茶などのうまみを引き出します。
表面の趣のある模様は「藻がけ」という海の近い常滑焼特有の伝統技法です。
「藻がけ」とは素地へアマモを巻き付け、焼成するとアマモに含まれた塩分が素地に触れた部分だけ緋色をおび、味わい深い模様となります。
〇藤田 徳太 急須
消費税込 7,700円
ふっくらと丸い形が美しい急須です。
取っ手も丸いデザインですがとても持ちやすい形状です。
煎茶やほうじ茶などを淹れるのに向いています。
釉薬をかけていないので、使うほどにつやのある色に育ち、経年変化を楽しめます。
□セラメッシュ(茶こし)
〇藤田 徳太 急須
消費税込 8,140円
ふっくらと美しい曲線の急須です。
煎茶やほうじ茶などを淹れるのに向いています。
釉薬をかけていないので、使うほどにつやのある色に育ち、経年変化を楽しめます。
□セラメッシュ(茶こし)
〇藤田 徳太 急須
消費税込 8,910円
削ぎ落された美しい形の急須です。
煎茶やほうじ茶などを淹れるのに向いています。
釉薬をかけていないので、使うほどにつやのある色に育ち、経年変化を楽しめます。
□セラメッシュ(茶こし)
◆セラメッシュ(茶こし)
セラメッシュといわれるとても繊細な茶こし部分が本体と一体になっています。
金属製の茶こしとは違い、急須の中で茶葉がまんべんなく開くことで、美味しいお茶の成分を余すことなく抽出でき、急須内にのこった最後の一滴まで注ぎ着ることができます。
個性の豊かな常滑の急須は、お茶の時間をより楽しく、淹れるお茶をより美味しくしてくれます。
ぜひ一度店頭でご覧くださいませ。
磯部商店 POP UP STORE
2022年10月8日㈯~11月3日㈭
※なくなり次第終了致します。
Found MUJI 青山
03-3407-4666
【Found MUJI Instagramもぜひご覧ください。】
リンク
https://instagram.com/found_muji/