こんにちは。FoundMUJI青山です。
現在開催中の企画展「常滑」も残すところ一か月を切りました。
日本六古窯のひとつである常滑は、古くから朱泥の急須が有名です。
お茶を愛好する人々に、淹れた味の良さで広まりました。
焼締めの急須は以前ご紹介しておりますが、今回は皆さんの手にも馴染みのありそうな鋳込み成形で作られた急須をご紹介致します。
「鋳込み」とは、石膏の型に泥漿(デイジョウ)と呼ばれる水分の多い粘土を流し込みしばらく置いて固めることで量産を可能にする製法です。
石膏型の中で水分が吸収され型に近いところから固まり、ちょうどよい肉厚になったところで余分な粘土を流し出す排泥(ハイデイ)を行います。
型から取り出し乾かし型の継ぎ目のバリや、肉厚を均一に成型すると急須の本体の形ができあがります。
フタや注ぎ口など各部品を削ったり穴を開けてかたちを整え、“どべ(ノタ)”と呼ばれる急須本体と同じ土を水で溶いたものを接着剤代わりに塗り、組み立てます。
素焼きをしたあとにチャラをかけて電気釜で約1120℃で焼成し朱泥の急須が完成します。
完成した朱泥の急須を籾殻を敷いた窯に詰めてさらに燻すことで、正面に炭素の幕ができ、黒色の急須になります。
〇常滑焼 急須 朱540ml
消費税込 2,990円
〇常滑焼 急須 黒540ml
消費税込 3,490円
540mlと大容量で4人分ほどを一度に入れることができます。
日本人が思い浮かべる急須の原型とも言える常滑を代表する急須です。
茶漉し部分はステンレス製です。
□Tableさんの伝統茶
FoundMUJI青山では、企画展「養生」でご紹介販売をしましたtableさんの伝統茶4種を引き続きお取り扱いしております。
日本各地に今もひっそりと根付く何百年も昔から薬草として地域の人々に親しまれてきた在来種のハーブのお茶。
その土地その土地の個性豊かな伝統茶はすべてノンカフェインで農薬不使用・化学肥料不使用です。
日々の手間暇と、長きにわたる栽培方法の研究により、安心してお飲みいただける自然の恵みたっぷりの茶葉が届けられています。
〇大和当期茶(奈良県)
20g 消費税込 1,490円
セロリに似たセリ科の植物でセロリに似たほろ苦く爽やかな香です。。
飲むと体の内側からあたたまる感覚があり、しみじみと体に沁み込んでいくようです。
当帰の中でも大和当帰茶は特に有効栄養素が多いという研究結果もあり、栽培には2年以上かかります。
〇よもぎ茶(奈良県)
20g 消費税込 1,290円
お湯を注ぐとよもぎ餅のような清涼感のある香りが立ち、ほっこりと癒されます。
奈良県の山深い地域で、除草作業も人の手でしながら我が子のように丁寧に育てたよもぎ葉です。
昔からその地域では気候風土によって、ほかのエリアよりもエグ味が少なく美味しいよもぎが育つと言われていたそうです。
〇月桃茶(石垣島)
20g 消費税込 1,290円
ショウガ科の薬草のひとつである月桃は、独特の甘みのある軽やかな香と少しスパイシーな風味が特長です。
鹿児島県南部から沖縄県にかけて、郷土菓子にも使われるポピュラーな植物で、こちらの月桃は石垣島の在来種です。
〇柿の葉茶(奈良県)
20g 消費税込 1,290円
ビタミンCが豊富な柿の葉茶は、昔から女性の美しさの元にと愛飲されてきました。
くせのない番茶に近い後味で、とても飲みやすいお茶です。
柿の葉寿司では形の整った葉を使用するため、同じ木で育った個性豊かな葉っぱたちをあますことなくお茶にしています。
これからの季節はお茶がより美味しく感じられますね。
体調の変化やその日の気分に合わせて伝統茶を選んでみてはいかがでしょうか。
お茶の出がらしはお風呂に入れて薬草風呂として最後まで楽しむこともできますよ。
Found MUJI 青山では、お電話でのご注文も承っています。
お気軽にご連絡くださいませ。
Found MUJI 青山
03-3407-4666
【Found MUJI Instagramもぜひご覧ください。】
リンク
https://instagram.com/found_muji/