こんにちは、Found MUJI青山です。
新しい企画「FoundMUJI 養生」が始まりました。
テーマである養生とは、生活に気を配りながら健康の維持・増進を図ることとあります。
江戸時代、当時の儒学者である貝原益軒が83歳の頃に経験に基づいて書いた「養生訓」は、
健康とは心身一体であると説いています。この指南書は、食事、運動、体の手入れなど様々な知恵が記されています。
先人の豊かな知恵をもとに今の生活スタイルにも取り入れやすい習慣や道具を紹介する企画です。
今回は、櫛の産地である大阪府貝塚市のさつまつげを紹介します。
櫛に使われるつげは薩摩つげの産地、鹿児島で栽培され、きめが細かく弾力があると言われています。
櫛の材料として使えるまでに育つには40年以上、さらに櫛に使える部分も一部しかなく、それをつげのおがくずで
燻した後、並べてくくり、数年寝かせて乾燥させます。こうして、長い年月をかけ乾燥したつげは、
機械や人の手によって繊細で美しい櫛ができあがります。
手に収まりやすく、とかす部分の歯挽きが均一で滑らかな櫛通りです。
頭皮に程よく当たり頭皮ケアにも気持ちよさそうです。
2種類ともコンパクトサイズで、袋のカバー付きですので、携帯するにも便利です。
燻した時の香りがまだ残っており、別売りの椿油を塗り込んでお手入れをすると、
つげの木肌が艶やかになり長持ちし、時が経つにつれ木肌の色合いが変化していくのも
楽しみな道具です。
解櫛 約長さ9×幅4㎝
セット櫛 約長さ16×幅2.5㎝
〇解櫛 約長さ9×幅4㎝ 消費税込 4,990円
〇セット櫛 約長さ16×幅2.5㎝ 消費税込 4,490円
Found MUJI 青山では、お電話でのご注文も承っています。
お気軽にご連絡くださいませ。
Found MUJI 青山
03-3407-4666