こんにちは
いつの間にか12月(師走)も半ば過ぎ、だいぶ寒くなりましたね。これが師走の寒さですね。
皆さま、お変わりないですか。
私は毎年この時期になると気持ちがせかせかと、まるで時計の針に追われているように感じます。
窓や上の方の掃除をしないとなぁ、あの引き出しの中は今どうなっているんだろう、そういえば学校や保育園で注文して届いたままの写真の整理もしないとなど他にも色々。
どれから手をつけようかと思っていたところ、子どもが車の中で飲み物をこぼしてしまったので予定には全く無かったチャイルドシートと車内の掃除をする事になりました。
前にチャイルドシートを取り外して掃除をしたのはいつだったかな。
子どもが赤ちゃんの時は粗相などが多々有りました。
その度に購入時は気にしていませんでしたが、取り外せて洗える物で良かったなと実感出来ます。
購入前に汚れたら洗えるのか、修理やパーツ交換は可能か、いずれ不要となり手放す時の廃棄方法などを調べて考える事は大切ですね。
外せるパーツは全て外して、洗えるものは洗濯している間に背面と座面の隙間を掃除しました。
以前にも紹介させていただいた隙間掃除シリーズのヘラとブラシが役に立ちました。
本体はかなり大きくて重たいのですが、良い機会なので思い切って逆さまにしてみると色んな小さな思い出たちがパラパラと床に落ちました。
わぁ、すごい。呆気に取られながら掃除機をかけました。
乗車中、子どもの命を守ってくれているチャイルドシート。「ありがとうございます。あと数年お世話になります。」と感謝しながら、外せないシートベルトは洗面器にお湯を張って洗い、数回すすいでからドライヤーで乾かしました。
チャイルドシートを取り出している間に、車内にも掃除機をかけました。
一見、綺麗になったカーシートも良く見ると小さなゴミが取り切れていなかったので、目地タイルブラシで掻き出しました。
掃除機のノズルが入らなかった運転席の下の隙間にも入りました。
半径10キロ圏内の運転しかしない私ですが、これからも安全運転を心掛けようと思いました。
調子が出て来たので、昨年末に作ろうとネットストアから
店舗受取サービスで手に入れたは良いものの、開けもせずに眠らせていたこちらに取り掛かることにしました。
自分でつくる張子(はりこ)です。
黙々と招き猫の周りの余分なところを切っていきます。
子どもから色の指定を受けつつ「思っていたより大きいな。」と手元の招き猫のパーツを眺めていると、ちょっとしたアレンジをひらめいてしまいました。
よっこらせと重たすぎる腰を上げ、1年越しの製作となりましたが、時間が経つのも忘れて没頭出来そうな予感がします。
また後日、完成までの手順をおたよりにて報告させていただきます。
お楽しみに。
師走のよっこらせだより ウジ