こんにちは エブリイOkanaka津高 生活担当です。
この前12月に入ったと思ったら、もう半月終わってしまいましたね。
あっという間に、お正月を迎えそうですね。
お正月の準備はお済みですか?
お正月に欠かせないのが、お正月飾りです。
お正月飾りの代表的な3点セットは、「門松」「しめ飾り(しめ縄)」「鏡餅」です。
お正月飾りとは?
お正月に家々を訪れる年神様(としがみさま)をお迎えするための目印であり、不浄なものを寄せ付けない結界の役割を果たし、神様に滞在していただくための神聖な場所に整えてくれるものです。
無印良品では大小さまざまな「しめ飾り」を、種類豊富に取り揃えております。
飾り始める時期は?
正月事始めと言われる12月13日以降なら、いつ飾り始めてもよいとされています。最近は、クリスマスを過ぎた26~27日頃から飾り始めるのが一般的になっています。
28日なら、末広がりの「八」で縁起が良い日です。
逆に、12月29日と12月31日にすると縁起が悪いと言われています。
*片付けの時期は1月7日(七草がゆ)だったり、1月15日までに片付けたりと、地方や地域によって違います。
飾り方は?
年神様が玄関から入ってこられるよう、玄関の軒下や、玄関ドアに飾るのが一般的です。
また、神棚や床の間など、神様に滞在してほしいと思う場所に飾るのも良い方法です。
ポイントは、ある程度高い位置に飾ること。結界なので、その下をくぐって神域に入る・・・という考え方です。
アパートやマンションなど、玄関ドアの外側がダメなら内側に飾っても大丈夫です。
正しい処分の仕方は?
地域によって「とんど焼き」「どんど焼き」「鬼火焚き」などと呼ばれます。
学校や神社などでお焚き上げが行われている地域もあると思うので、そちらへ参加して、炎とともに天へと年神様をお見送りしましょう。
参加がむずかしい場合は、地域のゴミ処理方法にしたがって処分すれば大丈夫です。その場合、新聞紙を広げて「右・左・中」と塩を置き、」お清めをします。その紙でお正月飾りを包み、他のゴミとは別の袋に入れて出せばOKです。
是非この機会に、店頭にてご覧くださいませ。
皆様のご来店お待ちしております。
無印良品エブリイOkanaka津高