ヨシヅヤ津島本店
【ヨシヅヤ津島本店】災害に備える。

2024/01/03
2024年1月1日に石川県能登地方沖で発生した地震により、
被災された皆さまや関係する方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。
今の状況から、何か少しでも皆さま役に立てることは何かと考えていました。
無印良品では、「いつものもしも」という商品のカテゴリーがあり、防災備品を数種類取り扱っています。
また、避難生活時に使える日用品も取り揃えており、今回のおたよりでは
・防災グッズを見直してみよう
・避難時に使える無印良品のお役立ち商品3選
の内容でお伝えします。
・防災グッズを見直してみよう
ヨシヅヤ津島本店のおたよりを読んでくれている方は津島市近辺(西尾張地方)の方がほとんどです。
1日の地震では大きな揺れもあり、不安に感じられた方もいるのではないでしょうか。
今一度、災害への備えを見直した方も少なくないと思います。
まずは防災グッズの「箱」選びです。
おすすめは旅行の際に使うようなキャリーケースです。
タイヤがついているので、重さを感じづらいところが良いところです。
中にめいっぱいものを入れることができるので収納力の面でも優れています。
いざというときに必要なものをこのキャリーケースに詰め込んでいれば、パッと持ち出して避難することができそうです。
今回は、無印良品のバーを自由に調節できる ハードキャリーケース(36L)を使ってどれくらいのものが入るか実践してみました。
「こういうものがあると助かるだろう」というものを詰め込みました。
実際に入ったのはこんな感じです。
・フェイスタオルとバスタオル
・からだ拭きやマウスウォッシュなど衛生用品
・カセットコンロ、ガスボンベ、フライパン
・バガスと竹パルプ素材の食器
・長期保存食品(1日分)
・簡易トイレ
・エマージェンシーシート
・いつものもしもハンカチ
・ポケットティシュー
率直な感想としては、
「全然容量が足りない」でした。
食料品はせめて3日分以上は欲しいし、衣類もほとんど入れることができません。
さらに、家族の分も考えると今回使用した36Lのキャリーケースでは到底間に合いませんでした。
ハードキャリーケースに関しては、1人分だと75Lが妥当かな、と思いました。
皆さんも是非、自宅の防災グッズの見直しをしてみてください。
スタッフ同士で話を聞いたところ、改めて確認すると
「食料品の賞味期限が切れていた」
「こどもが赤ちゃんの時に準備をしたものがそのままでおむつのサイズが全然違った」
などの声がありました。
・避難時に使える無印良品のお役立ち商品3選
続きまして、今回用意した中でも私が特におすすめしたい商品を特長と合わせて紹介します。
1つ目はこちら
いつものもしも ハンカチ 税込490円
緊急時に役立つハンカチの活用法がイラスト入りで描かれています。
大判のハンカチが一枚あるとこんなに役に立つんだ、ということを気づかせてくれます。
旗として使えたり、重いものをくるんで振り回すとハンマーのように使えたりとなかなか思いもよらないアイデアが散りばめられています。
2つ目はこちら。
長期保存シリーズです。
1/3日分の野菜を使った かぼちゃスープ 税込350円
1/3日分の野菜を使った トマトスープ 税込350円
スープ2種類は不足しがちな野菜を手軽に食べることができる商品で、賞味期限は未開封の状態で最長2年です。
備蓄ごはん 白米 税込390円
白米は熱湯を入れると15分、水を入れると60分で作ることができます。
炊き立てのごはんのようにお米が立っていて、ふっくらとした食感です。賞味期限は未開封の状態で最長4年です。
災害用備蓄飲料水 The Life Water 税込180円
飲料水はアルミ缶充填されていることでPETボトルに比べ、酸素透過性・遮光性に優れているおり長期保存が可能です。
また、PETボトルにくらべ軽量のため、いざという時の持ち出しも容易です。品質保証期間はなんと10年です。
そして最後の3つ目はこちらです。
エマージェンシーシート(いつものもしも)
一見、用途が分かりにくいこの商品ですが、今回のような冬場の災害時には重宝する商品なんです。
素材はアルミ蒸着ポリエチレンというもので、ブランケットのように体をくるむことで、冷気や風、雨などによる体温低下を防げます。
拡げてみるととても薄い素材ですが約130cm×210cmとダブルのベッドに匹敵するくらいの面積です。
このおたよりを作成するにあたって、モデルに被ってもらいました。
モデルは身長170㎝ですが下の写真の通り、ゆうに体全体を包むことができます。
「想像以上に暖かい、いや暑いくらいかも」との感想をもらいました。
改めて防災グッズに家族の人数分用意しようと思いました。
他にもおすすめの商品はたくさんありますので、詳しくはこちらのページからぜひ見てみてください。
くらしの備え。いつものもしも。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
改めまして、被災された地域の住民の方々に心よりお見舞い申し上げます。
被災された皆さまや関係する方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。
今の状況から、何か少しでも皆さま役に立てることは何かと考えていました。
無印良品では、「いつものもしも」という商品のカテゴリーがあり、防災備品を数種類取り扱っています。
また、避難生活時に使える日用品も取り揃えており、今回のおたよりでは
・防災グッズを見直してみよう
・避難時に使える無印良品のお役立ち商品3選
の内容でお伝えします。
・防災グッズを見直してみよう
ヨシヅヤ津島本店のおたよりを読んでくれている方は津島市近辺(西尾張地方)の方がほとんどです。
1日の地震では大きな揺れもあり、不安に感じられた方もいるのではないでしょうか。
今一度、災害への備えを見直した方も少なくないと思います。
まずは防災グッズの「箱」選びです。
おすすめは旅行の際に使うようなキャリーケースです。

タイヤがついているので、重さを感じづらいところが良いところです。
中にめいっぱいものを入れることができるので収納力の面でも優れています。
いざというときに必要なものをこのキャリーケースに詰め込んでいれば、パッと持ち出して避難することができそうです。
今回は、無印良品のバーを自由に調節できる ハードキャリーケース(36L)を使ってどれくらいのものが入るか実践してみました。

「こういうものがあると助かるだろう」というものを詰め込みました。
実際に入ったのはこんな感じです。

・フェイスタオルとバスタオル
・からだ拭きやマウスウォッシュなど衛生用品
・カセットコンロ、ガスボンベ、フライパン
・バガスと竹パルプ素材の食器
・長期保存食品(1日分)
・簡易トイレ
・エマージェンシーシート
・いつものもしもハンカチ
・ポケットティシュー
率直な感想としては、
「全然容量が足りない」でした。
食料品はせめて3日分以上は欲しいし、衣類もほとんど入れることができません。
さらに、家族の分も考えると今回使用した36Lのキャリーケースでは到底間に合いませんでした。
ハードキャリーケースに関しては、1人分だと75Lが妥当かな、と思いました。
皆さんも是非、自宅の防災グッズの見直しをしてみてください。
スタッフ同士で話を聞いたところ、改めて確認すると
「食料品の賞味期限が切れていた」
「こどもが赤ちゃんの時に準備をしたものがそのままでおむつのサイズが全然違った」
などの声がありました。
・避難時に使える無印良品のお役立ち商品3選
続きまして、今回用意した中でも私が特におすすめしたい商品を特長と合わせて紹介します。
1つ目はこちら
いつものもしも ハンカチ 税込490円

緊急時に役立つハンカチの活用法がイラスト入りで描かれています。
大判のハンカチが一枚あるとこんなに役に立つんだ、ということを気づかせてくれます。
旗として使えたり、重いものをくるんで振り回すとハンマーのように使えたりとなかなか思いもよらないアイデアが散りばめられています。
2つ目はこちら。
長期保存シリーズです。

1/3日分の野菜を使った かぼちゃスープ 税込350円
1/3日分の野菜を使った トマトスープ 税込350円
スープ2種類は不足しがちな野菜を手軽に食べることができる商品で、賞味期限は未開封の状態で最長2年です。
備蓄ごはん 白米 税込390円
白米は熱湯を入れると15分、水を入れると60分で作ることができます。
炊き立てのごはんのようにお米が立っていて、ふっくらとした食感です。賞味期限は未開封の状態で最長4年です。
災害用備蓄飲料水 The Life Water 税込180円
飲料水はアルミ缶充填されていることでPETボトルに比べ、酸素透過性・遮光性に優れているおり長期保存が可能です。
また、PETボトルにくらべ軽量のため、いざという時の持ち出しも容易です。品質保証期間はなんと10年です。
そして最後の3つ目はこちらです。
エマージェンシーシート(いつものもしも)

一見、用途が分かりにくいこの商品ですが、今回のような冬場の災害時には重宝する商品なんです。
素材はアルミ蒸着ポリエチレンというもので、ブランケットのように体をくるむことで、冷気や風、雨などによる体温低下を防げます。
拡げてみるととても薄い素材ですが約130cm×210cmとダブルのベッドに匹敵するくらいの面積です。
このおたよりを作成するにあたって、モデルに被ってもらいました。
モデルは身長170㎝ですが下の写真の通り、ゆうに体全体を包むことができます。

「想像以上に暖かい、いや暑いくらいかも」との感想をもらいました。
改めて防災グッズに家族の人数分用意しようと思いました。
他にもおすすめの商品はたくさんありますので、詳しくはこちらのページからぜひ見てみてください。
くらしの備え。いつものもしも。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
改めまして、被災された地域の住民の方々に心よりお見舞い申し上げます。