阪急西宮ガーデンズ

【阪急西宮ガーデンズ】いつもの食卓を特別に、ほかほかあったかせいろ

046333_0226_01_00

スタッフのおすすめ

2025/02/28

こんにちは。
無印良品阪急西宮ガーデンズです。

本日はいつもの料理をふっくらおいしく蒸しあげてくれる「せいろ」をご紹介します。
 
046333_0226_01_01

■竹材 蒸篭(せいろ) / 本体 深型
 【大・税込1490円、小・税込1090円】
■竹材 蒸篭(せいろ) / 蓋
 【大・税込890円、小・税込690円】
通気性に優れた竹材のせいろです。
無印良品では「小」と「大」の2サイズを取り扱っており、目安として小1段で1〜2人分、大1段で2〜3人分の調理が可能です。2段に重ねて使用すると、上下段で異なる食材を同時に蒸すことができます。
 
046333_0226_01_02

■アルミ 蒸篭(せいろ)用 /受け台
 【税込1190円】
■蒸篭(せいろ)用 クッキングシート
 【税込499円】
■蒸篭(せいろ)用 シリコンシート
 【税込390円】
フライパンやサイズの合わない鍋を使用する場合は受け台を使用することで焦げや蒸気の逃げを防ぎ、長くお使いいただけます。
また、せいろ用シートを敷くことで、食材の匂い移りや肉汁などの水分の染み込みを防ぐことができます。無印良品では、洗ってくりかえし使えるシリコン製と、使い切りタイプのクッキングシートの2種類をご用意しています。
 
046333_0226_01_03

今話題のせいろ、「気になるけど難しそう…」と思っていませんか?
実は、ポイントを押さえればとても簡単!
せいろの使い方とお手入れ方法をわかりやすくご紹介します。

『 せいろの使い方とお手入れ方法 』
【初めてせいろを使う前に】
①流水で洗う(つけおき洗いNG)
②空蒸し(沸騰した鍋やフライパンに乗せて約10分蒸す)
③陰干し

【蒸し方の基本】
①鍋に水を入れる
②せいろを鍋に乗せる
※受け台の使用をおすすめします
③食材を入れて蓋をする
※せいろ用シートの使用をおすすめします

【使用後のお手入れ】
① ぬるま湯で汚れを落とす
②風通しの良いところでしっかり乾燥・保管
※汚れが少ない時は湿らせた布で拭くだけでもOK
 
046333_0226_01_04

せいろは蒸気でふっくらと仕上げ、素材のうまみをギュッと引き出してくれます。蒸し料理はもちろん、ご飯やパンの温め直しにもぴったり。器としてそのまま使えるので、盛りつけ直しの手間も省けます。蒸すだけで簡単においしく仕上がるので、忙しい日にも大活躍です!
ぜひ無印良品のせいろで、食卓をもっと楽しい時間にしませんか?
皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております。



_______________________
 
【店舗情報】
 
・場所 
阪急西宮ガーデンズ 3F
(西宮市高松町14-2)
 
・最寄り駅
阪急西宮北口 東改札口
 
・営業時間
10:00~20:00
 
・電話番号
0798-31-0847
 
おたよりアイコン

関連商品