みなさんこんにちは。
無印良品シーナシーナ弘前です。
今回の弘前さんぽでは、前回と引き続き土手町から、シーナシーナ弘前からバスで約7分のところにございます、津軽の民工芸品 草邑-KUSAMURA-さんをご紹介いたします。
草邑さんは、2024年12月、土手町にオープンしました。
「美しく、かわいらしく、わたしらしく」をコンセプトに、暮らしの中にちょうどいい津軽の民工芸品をお取り扱いしております。
入口の壁には、鳩笛やこぎん刺し小物の絵が描かれております。
店内に入ってみると、早速左手側に鳩笛が。
他にも、こぎん刺し小物や様々なデザインの下河原焼土人形など、弘前ならではの工芸品が並びます。
鳩笛は
津軽藩政時代以来、素朴な土人形としての伝統を受け継いできた下河原焼人形です。きれいな澄んだ音を奏でます。
津軽こぎん刺しは
江戸時代、農民達が津軽の厳しく長い冬を少しでも快適にやり過ごすため、保温と補強のため 、麻布に木綿の糸で刺し子を施すようになり、やがて「津軽こぎん刺し」が生み出されたそうです。
縦の織り目に対して、奇数目を数えて刺す技法で弘前を中心に発展しました。
また、お土産としても喜ばれるお菓子や、地元の食材を使った加工品も。
沢山あって、お土産選びもワクワクしますね。
更に、奥の方にはカフェスペースもあり、ゆっくりとおくつろぎいただけます。
これからの暑くなる季節、土手町にお越しの際の休憩にもおすすめです。
ちなみに、同じく土手町にオープンしたばかりのクレープ店 クルックーさんとコラボしたサービスもございます。
最後に、7月11日デビューの商品もご紹介して頂きました。
キニナル鳩笛
こちらは、弘前れんが倉庫5周年を記念して、街の気になるお店とコラボして作られました。
草邑カラーは生成です。
数量限定となっておりますので、気になる方はお早めにご覧になって下さい。
金魚ねぶた型の風鈴です。
こちらは、7月11日から始まる「五感で楽しむ 涼音fair」に合わせてデビューします。
こちらの金魚ねぶた型風鈴は草邑オリジナルで、7色のかわいらしいデザインが並びます。
こちらも、数量限定となっておりますので気になる方はお早めに。
弘前では、まもなくねぶた祭りが始まりますね。
ねぶた祭りに先駆けて、風鈴で金魚ねぶたを楽しむのはいかがでしょうか。
【店舗詳細】
店名:津軽の民工芸品 草邑-KUSAMURA-
住所:青森県弘前市土手町42
電話:0172-22-6847
営業時間:10:00〜17:00
定休日:無休※年末年始など臨時休業の場合あり
アクセス:下土手町①バス停
シーナシーナ弘前からバスで約7分
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
これからも、お役立ち情報をお伝えしていきます。
次回のおたよりも、楽しみにお待ちくださいませ。
無印良品シーナシーナ弘前
↑過去のおたよりはこちらからチェック!