いよいよ明日、2月3日(金)は節分。節分といえば欠かせないのが恵方巻ですね。恵方巻のルーツは諸説ありますが、大阪の商人や芸子が商売繁盛を祈願し、太巻き寿司を食べていたのが始まりだといわれており、やがて恵方巻として全国に広まりました。商人のまち、天下の台所と呼ばれた大阪ならではのお話ですね。
恵方巻といえば、食べ方にいくつかルールもあります。
一つめは、恵方を向いて食べること。恵方とは、その年の福を司るといわれている歳徳神(としとくじん)様のいらっしゃる方角のことです。
古くから日本では、その方向に向かって何かをすることは何事も吉とされており、初めての事を行うときには恵方に向かってしていたという話もあるほど、暮らしに身近なものでした。
旧暦でいうと大晦日にあたる節分の日に、昔の人々はゲン担ぎをしていたのかもしれませんね。
二つめのルールは、1本まるごと食べること。こちらは縁を切らないという意味があるのだそうです。しかし、無理は禁物ですよ。無理せずゆっくりと味わってくださいね。
そして最後に大切なルールがもう一つ。それは無言で食べきること。しゃべってしまうとせっかくの福が逃げてしまうと言われているからです。
おいしい恵方巻についつい会話がはずんでしまいそうですが、ほんの少しだけ我慢。福を逃がさないよう、がぶっと丸かじりしてくださいね。
当店でも明日は恵方巻が売場一面にずらりと並びます。
この他にもたくさんの種類の恵方巻をご用意していますよ。ケース一面にずらーっと並んだ姿は圧巻です。
恵方巻に使われている海苔は、堺市北区にある百舌鳥八幡宮で厄除けのご祈祷をされたもの。味や見栄えはもちろん、縁起の良さも大切に考えられ、食べた人が笑顔になれるようにと想いのこもった恵方巻です。
今年の恵方は南南東。がぶっとかぶりついて福を呼び込みましょう。
Instagramは
こちら
無印良品イオンモール堺北花田 2023.02.02