『ほたて貝』は一般的には、略して『ほたて』と呼ばれます。
料理では貝柱だけを使うことも多く、”貝柱”と言えば『ほたて貝』の貝柱を指すほどです。
今日は、絵になる二枚貝の“ほたて”について鮮魚担当・岩切さんに詳しく教えてもらいました。
「天然の『ほたて』は、殻の上側と下側で色や形が違います。
写真の左が下側です。『ほたて』は砂地にいるので、安定するように下側は平らです。
写真の中と右が上側です。海水に面する側なので、表に『ふじつぼ』や珪藻類が付いています。
天然物に対して養殖の『ほたて』はぶら下げて成長させるので、殻の色は上下とも天然ほど違いはなく、形もどちら側もふっくらしています」
「左のオレンジ色の部分が卵なので雌。右の下の白い部分が白子なので雄です」
■おまけの情報
『ほたて』はとっても動きが活発な二枚貝です。貝柱が発達しているので『ひとで』などに襲われた時は、貝柱で殻を開閉させて隙間から水を吐き出してすばやく移動します。1回の移動で1~2mも移動するそうですよ。
“ほたての稚貝”は味噌汁や酒蒸しにすると身がたっぷり入っておいしいです!
「気にされる方も多いのですが“ほたての稚貝”の殻に付いた“白いウネウネ”の正体は、環形動物の多毛類に分類される『かさねかんざし』という生物です。
“白いウネウネ”の部分は石灰質でできた管で、『かさねかんざし』はこの管をつくって中に住んでいます。“ほたての稚貝” 以外にも、岸壁や海にあるテトラポッドなどにも付着していますよ。気になる場合は削り取ってくださいね」
■今日の入荷のほたて
貝柱は柔らかく甘みがあり、わさび醬油がよくあいます。
北海道産『生ほたて貝柱』100g 消費税込498円
■今日の簡単メニュー
手早く調理したい時やストックに大助かりの、青森県陸奥湾産のほたてを使った“冷凍フライ”を取り扱っています。
おかずにはもちろん酒の肴にも。お家で揚げたてのあつあつを楽しんでくださいね。
売場はこちらです。
青森県産『帆立フライ』1パック(20粒) 消費税込1,080円
当面の間、10:00から19:00までの短縮営業とさせていただいております。
ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
無印良品イオンモール堺北花田 2020.06.03