ジャンボかぼちゃの本格的な植付が始まってから約1ヶ月がたった先週、その後の様子をのぞいてみることに。
 上から見ただけでわかるほどの生長具合にチョッと驚きです。
 
 まず気になるのが、前回撮影させていただいたKIRAさんのジャンボかぼちゃ。
 
(5月3日 植付たときの苗)
 ↓
 
(6月3日 の様子)
 写真でもわかるように、主軸である親蔓(おやづる)が長く伸びて、すくすくと成長しているのが分かります。
 
 主軸から分かれるように出ている子蔓や孫蔓もしっかりしており、花が咲いたものありました。
 授粉をすませた花もあり、日々の管理がきちんとされているようです。
 長狭学園と長狭こども園のジャンボかぼちゃも、KIRAさん達といっしょにみんなみの里の畑で育てることに。
(長狭学園)
 
(長狭こども園)
 
 こちらも蔓や葉っぱが元気に伸び、いくつかの花も着いています。
 日に日に成長しているこども達の姿にも重なり、たくましく感じられるようです。
 ゴールデンウィークにおこなわれた栽培講習会のテキストには、生長時期にともなう栽培方法が詳しく書かれています。
 当日参加された方は参考にしてみて下さい。
 
 梅雨入りした関東地方。
 水の管理が難しくなりますが、皆さんのジャンボかぼちゃが元気に育つよう祈っています。
 今後もジャンボかぼちゃの生長を追っていくつもりですので楽しみにしていてください。
 
 ここで改めて今年の日程をお伝えします。
 ◆第13回 千葉県ジャンボかぼちゃ大会
   日程:2022年9月11日(日)
   場所:里のMUJI みんなみの里
  第5回 千葉県長ヒョウタン競技会も同時開催
 
 ◆第36回 日本一どでカボチャ大会
   日程:2022年9月18日(日)
   場所:香川県小豆島土佐町
 
 関連記事
 【みんなみの里】日本一をめざして栽培開始 | ジャンボかぼちゃ
********************************************************************************
 
 いつもみんなみの里のブログをご覧いただきましてありがとうございます。
 みんなみの里をフォローしていただくと、入荷情報やイベント情報のほか、鴨川の情報など地域のことも、皆さんの携帯などに一足早く配信されます。
 記事の右上にあるフォローボタンを押していただき、グレーがエンジ色になればフォローは完了です。
 まだフォローをされていない方は、ぜひ、みんなみの里のフォローをよろしくお願いします。
里のMUJI みんなみの里