みんなみの里

【みんなみの里】里山の暮らしに欠かせない筍

【みんなみの里】筍

イベント・地域情報/地域情報

2025/04/16



こんにちは、みんなみの里です。

近頃、直売所にて多くのお客様から熱い視線を浴びているのが筍です。
 
【みんなみの里】筍

孟宗竹という品種で、筍シーズンのトップバッターといった存在。春の訪れを知らせてくれる里山ならではの食材です。



鴨川市内でもみんなみの里周辺は竹山の多い地域。昔から春になると筍を掘って食べてきました。
 
【みんなみの里】筍


竹は地中にたくさんの根っこを張り巡らせて成長します。そのため、以前は地震が来たら竹山に逃げろといわれていました。根っこのおかげで地面が維持されるからとの理由でした。
反面、あまりにも竹が多すぎると根っこ同士が行き場を失い、山が崩れてしまいます。
そのバランスを維持するため、春には筍を掘って食べ、秋から冬には伐採した竹で籠などを作っていました。

竹は里山の暮らしに欠かせない存在なのです。

 
【みんなみの里】筍


我が家の竹山にも筍が現れるようになりました。
かたい土から掘りおこす作業はなかなか大変なこと。どれだけ地中に埋まっているのか、根っこがどこにあるのか…など、確認しながら掘っていきます。

 
【みんなみの里】筍

この筍の前にあるのは太い竹の根っこです。根っこをかいくぐって地上に出できたツワモノの筍です。

また、「雨後のタケノコ」と言いますが、雨上がりの山からは筍がたくさん出てきます。筍の生命力には脱帽です。


孟宗竹が終わる頃にはアク抜き不要のハチクという品種、その次には真竹…と、筍シーズンはまだまだ続きます。
里山の風味を味わってくださいね。


 

**********************************************************************************

 

【みんなみの里】筍

 
 

いつもみんなみの里のブログをご覧いただきましてありがとうございます。
 みんなみの里をフォローしていただくと、入荷情報やイベント情報のほか、鴨川の情報など地域のことも、皆さんの携帯などに一足早く配信されます。
 記事の右上にあるフォローボタンを押していただき、グレーがエンジ色になればフォローは完了です。
 まだフォローをされていない方は、ぜひ、みんなみの里のフォローをよろしくお願いします。
 
 
 里のMUJI みんなみの里

← 前の記事へ

次の記事へ→

← 前の記事へ

次の記事へ→