みんなみの里

【みんなみの里】こどもの成長を願うだけではない『菖蒲』が入荷しています

キービジュアル画像:こどもの成長を願うだけではない『菖蒲』が入荷しています

販売状況

2019/05/05

 こどもの日に菖蒲湯に入るご家庭も多いと思いますが、なぜ菖蒲を浮かべたお風呂に入るのでしょうか。
 古代中国において菖蒲は薬草として利用され、漢方治療のひとつだったようです。また、菖蒲は邪気を祓うとされ、5月5日には菖蒲酒も飲んでいたそうです。これは現代の中国においても続いています。
 その風習が端午の節句とともに日本に伝わったのは、奈良時代とも平安時代ともいわれています。
 そもそも端午とは「各月の最初の午の日」という意味があり、「午」は「5」につながるされ、また、この時季は季節の変わり目にあたり体調を崩しやすいこともあり、端午の節句は5月に行うようになったようです。
 さらに「午」は「馬」につながり、戦国時代には菖蒲は「尚武」につながるとされ、駆け馬神事をおこなう地方もあったそうです。 
 これらのことから、江戸時代には5月5日は男の子の健康を祝い、さらなる成長を願う端午の節句になったそうです。
 ちなみに、鯉のぼりを上げるのも、鯉の滝のぼりと言い、急流の滝をのぼり切った鯉はやがて龍になり、天にのぼっていくとされ、立身出世の象徴と言われています。

 お風呂に菖蒲を浮かべるのは、リラックス効果があるといわれる香りにつつまれながら、血行を良くして、こどもだけでなく大人の健康も願うためです。
 ゴールデンウィークに遠出をされた方々も多いでしょう。
 菖蒲湯にゆっくりと入って、疲れを取ってください。


********************************************************************************


 いつもみんなみの里のブログをご覧いただきましてありがとうございます。
 みんなみの里をフォローしていただくと、入荷情報やイベント情報のほか、鴨川の情報など地域のことも、皆さんの携帯などに一足早く配信されます。
 記事の右上にあるフォローボタンを押していただき、グレーがエンジ色になればフォローは完了です。
 まだフォローをされていない方は、ぜひ、みんなみの里のフォローをよろしくお願いします。

 

里のMUJI みんなみの里