今日の農産物の入荷をお知らせします。
・長狭米新米
・大根
・ネギ
・小松菜
・チンゲン菜
・かぶ
・ミニトマト(アイコ)
・せり
・玉ねぎ
・さつまいも
・里芋
・京芋
・自然薯
・かぼちゃ
・にんにく
・根生姜
・レンコン
ほか
・早生温州みかん
・レモン
・柚子
・キウイフルーツ
・酒抜き柿
ほか
なお、数に限りがありますので、ご了承くださいませ。
気温が低くなり、だんだんと美味しい冬野菜がそろってきました。
今日ご紹介するのは「かぶ」です。
地中海沿岸周辺が原産ではないかといわれているアブラナ科の植物で、菜の花や大根、キャベツなども仲間です。中国では約2000年前にはすでに食べられていました。
日本に入ってきた時期は不明ですが、奈良時代には食べられていたようで、「日本書紀」の中で持統天皇が栽培を推奨する野菜のうちのひとつが「かぶ」と記録されています。江戸時代になって広く栽培されるようになり、いろいろな品種があらわれ、地域によっても特色のあるものが出てきました。
ある調査によると、最も「かぶ」の生産量が多いのは千葉県とのこと。たしかにこの周辺においては身近な野菜です。
白い根の部分にも葉っぱにも、いろいろなミネラルとビタミンが豊富に含まれていますが、さらに葉っぱにはβカロテンやたんぱく質も含まれていますので、捨てたりせずに上手に調理して栄養をからだの中に取り入れたいものです。
里山のほとんどの家々では根っこも葉っぱも漬物にしていますが、根っこの部分をスライスしてサラダにするとシャキシャキした食感を楽しめます。葉っぱと一緒にかるく炒めても食感は残るのでおすすめですよ。
また、根っこの部分は加熱するとやわらかくなるので煮物にいかがでしょうか。生とは違うトロリとした食感がたまりません。これからの季節には、シチューやポトフなどの煮込み料理や味噌汁などの汁物の具材にして、からだの中から温まりましょう。
ちなみに、春の七草のひとつ「すずな」は「かぶ」のことで、一月七日には七草粥を食べて年末年始に疲れた胃腸を回復させますが、食物繊維が豊富に含まれている「かぶ」の葉っぱをはじめとした、これら七草のおかげかもしれません。
********************************************************************************
いつもみんなみの里のブログをご覧いただきましてありがとうございます。
みんなみの里をフォローしていただくと、入荷情報やイベント情報のほか、鴨川の情報など地域のことも、皆さんの携帯などに一足早く配信されます。
記事の右上にあるフォローボタンを押していただき、グレーがエンジ色になればフォローは完了です。
まだフォローをされていない方は、ぜひ、みんなみの里のフォローをよろしくお願いします。

里のMUJI みんなみの里