こんにちは。
桜も満開になり春がやってきました。
皆さん、いかがお過ごしですか?
さて、今回は乾物のあっと驚く使いかたのワークショップを、ご案内します。
みなさんは乾物にどんなイメージをもっていますか?
「使う機会がない」「使い方がわからない」と思うこともあるのではないでしょうか。
実は乾物は、普段の食事に使えるだけでなく、もしものときにも大活躍する食材なのです。
日常的に活用しやすいうえに、半年以上保存できるものが多く、非常食として特別に開発されたものに比べて入手もしやすいため、現在推奨されている防災食のありかた(=ローリングストック)を実現しやすいのです。
使った分だけ補充するクセをつければ、賞味期限が切れることもありません。
今回は、包丁なし、火なしでもつくれる乾物料理をデモンストレーションし、ご試食いただきます。
さらに自分ならではの備蓄を考えるためのワークも行います。
いつも美味しく、もしもの時も美味しく。
いざという時に慌てないために、ぜひ体験してみませんか。
【メニュー】
・別茹で不要、捨てる水無しの乾物パスタ
・乾燥野菜ミックスベースの混ぜるだけ梅風味和え物
・乾燥人参と寒天のオレンジジュース風味
※都合によりメニューを変更する場合がございます。ご了承願います。
■日時
4月20日(土) ①11:00〜12:00 ②14:00〜15:00
■開催場所
MUJI BASE 光が丘(各回開始の10分前に店舗へお越しください。ご案内いたします。)
■参加費
1000円(できれば釣り銭のないようにご準備ください)
■持ち物
筆記用具、必要な方はお飲物
■お申し込み、問い合わせ
ご好評受付中
① 11:00〜12:00
② 14:00〜15:00
お申込みはこちらから
お問い合わせについてはこちらから
■講師紹介
DRYandPEACE(サカイ優佳子+田平恵美)
食べることを通じて、未来の社会に働きかけることができるという思いのもと、広い意味での食育活動を行っている。
特に、2011年からは、食品ロス削減、省エネ、もしもの時の備えになる乾物を「未来食」と捉え、その普及につとめる。
乾物を使ったカレーを食べることで、地球緑化に貢献できる仕組み「乾物カレーの日」を主催し、内モンゴルでの雇用にも貢献する植樹を続けて6年の実績で、2018年に第13回ロハスデザイン大賞受賞。
食育ワークショップ開催、米粉や乾物のレシピ開発、商品開発、料理教室開催。
NHK「あさイチ」、TBS「世界不思議発見」他、メディア出演多数。
著書多数。近著に「乾物マジックレシピ」(山と渓谷社)。
DRYandPEACEのサイトはこちら
乾物防災に特化したサイトはこちら
皆さんの参加をお待ちしています。
MUJI com 光が丘ゆりの木商店街