みなさん、こんにちは。
今年の東京の梅雨は、本当に梅雨なの?と思うほど、晴れの日が続いていますね。
あまり雨の降らない今年の梅雨ですが、そんな中でも今日は雨。
今回は銀座 並木通りの紫陽花の写真を添えて過去の無印良品 暮らしのラジオの話を元に『雨の名前』についてお話します。
激しい雨を表現する言葉として、土砂降りはよく知られていますが、
篠突く雨、滝落とし、鉄砲雨、大抜けなど普段耳にしないようなさまざまな名前があります。
水が豊かな日本は、雨の多い国。その恵も怖さも知っている上に、
雨は農作物の出来不出来にも直結してくるため、
先人たちはいろいろな顔を持つ雨にそれぞれ名前を付けることで雨と上手に付き合ってきたのかもしれません。
万物を潤し、育む恵みの雨は、慈雨 (じう)
田植えに必要な雨は、水取雨 (みずとりあめ)
日照りの続いた後に降る恵みの雨は、喜雨 (きう)
良いお湿りと人から喜ばれる雨は、好雨または佳雨(かう)
作物の実りを妨げ、人を苦しませる程の長雨は、苦雨 (くう)
など、農作に関係した意味を持つ雨の名前も多くあります。
さて、梅雨は6月上旬から7月中旬にかけて停滞する梅雨前線が降らせる長雨のことです。
梅の実が熟する頃に降る雨なので、梅と雨の字をあてますが、梅雨はそもそも中国で使われていた言葉だそう。
日本では、古くは五月雨という呼び名が一般的だったようです。
“五月”の“雨”と書く五月雨は、陰暦5月(五月/さつき)に降る雨で、五月晴れも、もともとは梅雨の晴れ間を表す言葉。
陰暦5月、新暦の6月は農耕民族にとって、田植えが行われる1年で最も大事な時期の雨なのです。
暮らしぶりが伺える呼び名が、他にもたくさんあるそうです。
それだけ雨が人の暮らしに繋がっていたということですね。
気になった方はぜひ、調べてみてください。
長雨とまではいかない今年の梅雨で蒸し暑さも苦しいですが、梅雨の時期に雨の名前をちょっと意識してみると、
自然への感受性を磨くきっかけになるかもしれません。
無印良品 銀座 公式Instagram
商品やお店のこと、地域の情報など、さまざまな情報をインスタグラムでもお伝えしています。
ぜひフォローお願いします。
無印良品 銀座
この機会に、MUJI passportアプリ内で銀座をフォローいただき、from MUJIで配信される情報をお楽しみください。
店舗フォローは店舗検索の画面、または、この記事の上のフォローを押して、エンジ色になるとフォローができたことになります。
店舗詳細のページの場合、フォローの字がエンジの色に変わります。