銀座

【銀座】『LIFECYCLING』| 6F MUJI BOOKS

アイキャッチ

MUJI BOOKS

2025/05/23

 
こんにちは。 
いつもFrom MUJIのおたよりをご覧くださりありがとうございます。 

6F ATELIER MUJI GINZA Gallery1・2では、2025年4月18日(金)より、
Life in Art 柚木沙弥郎 展覧会「ワクワクしなきゃ、つまらない」が開催中です。 
今回はMUJI BOOKSで販売中の柚木さんの関連書籍『LIFECYCLING』をご紹介します。 
 
書影1

『LIFECYCLING』 
価格:2,640円(税込) 
刊行日:2013年10月7日 
サイズ:B5判 
仕様:フルカラー200ページ 
発行元 :PIE International 
取材先: 
LOS ANGELES(ラリー・シェーファー / ヘザー・レヴィーン / クリス・ジョハンソン / ジョハンナ・ジャクソン / 八木保) 
TOKYO(香菜子 / 相場正一郎 / 小林和人 / 光石研 / 滝沢時雄 / 滝沢緑 / 鈴木修司 / 小林恭 / 小林マナ / 堀内隆志 / 青野賢一 / ルーカル・B.B. / 江口宏志 / 山本祐布子 / 柚木沙弥郎) 

さまざまな職種の人々の住空間をドキュメントし魅力あふれるライフスタイルを紹介する本書は、 
イデーが手掛けるインタビューWebマガジン『LIFECYCLING』をもとに書籍化されました。 
 
書影2

柚木沙弥郎さんをはじめ、LIFE CYCLINGのWebサイトで公開している東京編12組、
そして書籍だけの特別企画として、アートディレクターの八木保さんやLA編4組の記事も加え、
全16組のインタビューを収録しています。 

LIFE CYCLING Webサイト 
 
書影3

柚木さんのインタビュー記事では写真家の木寺紀雄さんが撮り下ろした自宅兼アトリエの写真も掲載されています。
 
書影4

柚木さんの自宅兼アトリエには、世界各国の民芸品や郷土玩具、
オブジェやおもちゃたちが棚から梁といった部分にまで、所狭しと飾ってあります。

柚木さんが集めるものに共通しているのは「とにかく面白いと思うもの、ワクワクするもの。」 
各国を旅し、様々な物を収集していく中で「ものっていうのは、嬉しくなくちゃつまらない」と悟ります。 

6F ATELIER MUJI GINZAの展示では、柚木さんの作品だけではなく、
コレクションしていた民芸品やオブジェ、アトリエの写真などもご覧いただけます。 

ぜひ、本書と併せてお楽しみください 
 
書影5

柚木さんのほかに、俳優の光石研さん、cafe vivement dimanche オーナーの堀内隆志さんなど、
それぞれにスタイルのある暮らしを、写真とインタビューとともにお楽しみいただける本書。 

様々なかたちの生活の豊かさを感じてみてはいかがでしょうか。 
ぜひ6F MUJI BOOKS店頭にて、ご覧ください。  


【基本情報】 
Life in Art
柚木沙弥郎 展覧会「ワクワクしなきゃ、つまらない」


柚木 沙弥郎(ゆのき・さみろう) 
染色家・アーティスト。1922年、東京生まれ。 1942年、東京帝国大学文学部美学・美術史科に入学。
1946年、岡山県の大原美術館に勤め、柳宗悦の「民藝」に出会い、芹沢銈介に師事し染色家に。
染色のほか、版画、人形、絵本などさまざまな作品を制作・発表。
国内の公立美術館の他、フランス国立ギメ東洋美術館でも展覧会を開催。 

会期|2025年4月18日(金)ー 2025年6月22日(日)*会期延長 
営業時間|11:00-21:00 
会場|無印良品 銀座 6F ATELIER MUJI GINZA Gallery1・2 入場無料 
*営業時間・休館は、店舗に準じます。 
*会期延長にともない、一部展示内容に変更がございます。 

主催|株式会社良品計画 
展示協力|柚木廉平・木寺紀雄 
空間構成|阿部真理子 
グラフィックデザイン|SHIMA ART&DESIGN STUDIO 
施工|HIGURE 17-15 cas 

無印良品 銀座 公式Instagram
商品やお店のこと、地域の情報など、さまざまな情報をインスタグラムでもお伝えしています。  
ぜひフォローお願いします。  
  
ATELIER MUJI GINZA 公式Instagram
ATELIER MUJI GINZAは、良品計画初の複合的なデザイン文化の交差点。  
展覧会やイベントなどの情報を、インスタグラムからもお伝えしています。  
  
無印良品 銀座
この機会に、MUJI passportアプリ内で銀座をフォローいただき、from MUJIで配信される情報をお楽しみください。  
店舗フォローは店舗検索の画面、または、この記事の上のフォローを押して、
エンジ色になるとフォローができたことになります。  
店舗詳細のページの場合、フォローの字がエンジの色に変わります。    
 
銀座フォロー画像
 
 

← 前の記事へ

次の記事へ→

← 前の記事へ

次の記事へ→