直江津

【直江津】 すじまき| from 地域おこし協力隊 #12

ハウス入口と人

イベント・地域情報/地域情報

2023/04/26

こんにちは、無印良品 直江津です。
今回も上越市板倉地区、地域おこし協力隊の福井さんよりおたよりを配信します。
 
――――――――――――――――――――――――――――――
こんにちは。
板倉区地域おこし協力隊の福井です。
 
春を迎え一気に芽吹きだす草花につられるかのよえに、山間部の活動もどどっと始まります。
3月後半から4月いっぱいは毎週末に何かしらの「集まり」があります。
例えば「道普請」や「観音開き」など住んでないと知らないようなこともたくさん。
 
消防団

4月初めの週末には消防団のみなさんによる放水訓練もありました。
「火事がないように」と縁起のいい風習でもあるようです。
 
春の大仕事といえば田植え。
5月半ばのその日に向けて「しろかき」が始まっています。
 
機械
 
あらかじめ土をひいた苗箱を専用の機械に通し、
①水→②種もみ→③土の順で被せていきます。
 
土
 
機械を通る種もみ

できあがった苗箱は温度管理された場所で保管され、発芽を待ちます。
 
数日後、しっかり発芽したのを確認したらハウスへ。
みんなでバケツリレーして軽トラの荷台へ積み込みます。
 
軽トラへ積み込み作業
 
発芽した苗箱
 
ハウスに着いたらまたバケツリレー。
薄く水を張った苗代にぎっしり敷き詰めます。
苗箱は水を含んだ土が想像以上に重たく、軽トラ1台ごとに小休憩。
 
ハウス苗代
 
川から給水
 
並べ終わったら水かさを上げて終了。
あとは田植えまで温度管理をしながら苗の成長を見守ります。
 
子どものころ、米づくりのお手伝いはしてましたが苗づくりは初めて。
とても手間のかかる作業だと知ることができました。
またさらに美味しくお米が食べられそうです。
 
そしゃまたね!

 
無印良品 直江津
 
-----
 
MUJIpassportではフォローした店舗から地域の情報やおしらせが配信されています。
ぜひ無印良品 直江津もフォローしてみてください。
フォロワー