直江津

【直江津】 丈ヶ山登山 ①| from 地域おこし協力隊 #14

画像1

イベント・地域情報/地域情報

2023/07/05

こんにちは、無印良品 直江津です。
今回も上越市板倉地区、地域おこし協力隊の福井さんよりおたよりを配信します。
 
――――――――――――――――――――――――――――――

こんにちは。
板倉区地域おこし協力隊の福井です。
 
6月24日に丈ヶ山(たけのやま)での定例登山に参加してきました。
今回はその様子をお届けします。
 
丈ヶ山は板倉区寺野地区にあり、標高は571.6m。
登山口の標高が約450mのため、標高差は120mほど。
ゆっくり歩いても40分もあれば山頂まで登れます。
 
定例登山は4・6・8・10・12月の第4土曜日に開催。
※12月は会員のみ参加可
詳しくは検索してみてくださいね。
 
集合

この日は約20人が参加。
聞けば、4月の参加者は40人もいたそう。
ほぼ毎回初参加の人がいるようですが、それを感じさせないアットホームな雰囲気です。
 
登山開始

さっそく登山開始。
1列になって登ります。
休憩しながらゆっくりのペースで。
 
猿道標

「ふたりのサル終焉の地」
すぐにとても意味深な道標があらわれます。
実は丈ヶ山の歴史はかなり深く、様々な伝説や逸話が残っています。
こちらもその1つですが、ここで詳しく話すのは控えておきます。
 
ビューポイント
 
また少し登ったら、景色のいい場所で少し休憩。
新緑を眺めてさらに元気をもらいます。
 
新緑
 
少し登るとまた誰かが山椒を見つけたり、タヌキの寝床があったりと楽しく進んでいきます。
 
山椒
 
たぬきの巣
 
途中少し細い道や、足場が不安定な場所もあるので、気は抜かないように。
 
細い道
 
分かりづらいですが、写真右側は崖です。
普段運動不足な僕は慎重に歩きました。
 
100m道標
 
50m道標
 
そうこうしながらも着々と進みます。
50mごとに道標があるのでとても安心。
 
まもなく登頂ですが、長くなったので今回はここまで。
続きはまた次回。
 
そしゃまたね!
 
----------

無印良品 直江津
 
-----
 
MUJIpassportではフォローした店舗から地域の情報やおしらせが配信されています。
ぜひ無印良品 直江津もフォローしてみてください。

 
フォロワー開拓