こんにちは、無印良品 直江津 です。
先日シェアキッチンで開催されたSALON85さんによる味噌づくり体験と新しい発酵食品試食体験に参加してきました。
まずは、味噌づくり体験をご紹介します。
百川味噌さん、山田味噌さん、山本味噌醸造場さんに味噌づくりを教えて頂きました。
事前に仕込みとして、大豆を4時間煮て、耳たぶ位の柔らかさになった大豆を用意していただき味噌づくりがスタートしました。
煮込んで熱々の大豆を袋に入れよく潰します。
大豆が潰れたことが見て分かるように、平らに伸ばしてみると良さそうですね。
いよいよ味噌づくりキットの出番です。
米麹と塩の順にケースの中に入れ、塩分が全体に行き渡るように混ぜ合わせていきます。
潰した大豆の袋の中に種味噌と、混ぜ合わさった米麹を入れます。
よく混ぜた味噌を丸めて、ケースの中に入れます。
空気を抜くように押しつぶしていきます。
最後は上が平らになるようにします。
完成です。
表面が空気に触れないように、上の表面部分にラップを乗せ、蓋はほこりよけ程度なので、蓋を乗せるだけで良いそうです。
保管は冷蔵庫には入れず、常温で保存し、作ってから6ヵ月以降が食べ頃で、発酵させればさせる程、田舎味噌の味に近づき、1年経過すると酸味が強くなるので、お好みの味がココ。。と決まったら冷凍庫で小分けにして保管すると良いそうです。
皆さんもご自分だけのオリジナル味噌を手づくりしてみてはいかがでしょうか。
次回は、SALON85さんの新しい発酵食品試食体験を載せていきますので、お楽しみに。
無印良品 直江津
-----
MUJIpassportではフォローした店舗から地域の情報やおしらせが配信されています。
ぜひ無印良品 直江津もフォローしてみてください。