静岡パルコ

【静岡パルコ】炊いたご飯の収納方法(オカメ通信)整理ボックス

無印 オカメ通信

スタッフのおすすめ

2020/05/17

こんにちは。
ピーちゃんの飼い主です。

ピーちゃんが思いにふけっています。

Mどりさんとは収納が上手で、今は近畿地方の無印良品で働いているスタッフさんです。
今日はMどりさんに教えてもらった画期的なご飯の収納方法についてご紹介しますね。

使うのは整理ボックス1(消費税込み80円)整理ボックス2(消費税込み150円)、食品包装ラップです。
 
整理ボックス

まず、小さいボックスにご飯をいれます。
ギュウギュウではなく、軽~く入れます。
これがご飯茶碗ちょうどの量。
飼い主の主食は玄米+雑穀です。
 
玄米
茶碗

ラップの上にポンっ。
 
ラップ

すぐにラップで包みます。
 
ラップで包む

包んだものを整理ボックス2に入れます。
ピッタリ。
 
整理ボックスへ

冷凍庫(または冷蔵庫)で保存します。
冷凍庫の中ってゴチャゴチャしがちですが、これでスッキリ。
 
冷凍庫へ

食べるときにはレンジで温めます。
整理ボックスはレンジ不可ですので使わないでくださいね。
 
夢見るピーちゃん

あら、ピーちゃんはお昼寝の時間のようです。
モフモフで気持ちよさそうだなぁ。
今日も可愛い。


無印良品 静岡パルコ