アスモ高山

【アスモ高山】飛騨に春の訪れを告げる「高山祭」が3年ぶりに行われました

【アスモ高山】飛騨に春の訪れを告げる「高山祭」が3年ぶりに行われました

イベント・地域情報/地域情報

2022/04/15


16世紀後半から17世紀が起源ととされる高山祭は、春の「山王祭」と秋の「八幡祭」、2つの祭をさす総称で、高山の人々にとって大切に守り継がれてきました。
12台の屋台曳き揃えが国の重要有形民俗文化財に指定されており、ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。

春の高山祭は日枝神社の例祭で毎年4月14日・15日に開催されます。
飛騨の匠の技を伝える12台の屋台が曳き揃えられ、うち3台のからくり奉納などが行われます。
3台とも熟練の網方が幾本もの綱を操って人形を操作する大変高度な技術を要するもので、生きているかのような人形の繊細かつ大胆な演技に圧倒されます。
からくり屋台





また伝統を受け継ぐ祭行事のみどころ御巡幸は、神輿を中心に獅子舞、や闘鶏楽、裃姿の警固など古式ゆかしい装束をまとった数百名の大行列が町を巡ります。


夜祭では高山祭の奥深い魅力を楽しめる行事です。それぞれ約100個もの提灯を灯した屋台12台が町をゆっくりと巡ります。
順道場を過ぎると、曳き別れ歌「高い山」の調べとともに各屋台蔵へ帰っていきます。幻想的な風景が心に美しい余韻を残します。


絢爛たる高山祭は古い町並みによく映え、日本三大美祭の一つにも称えられています。
陣屋前屋台


14日はあいにく朝から雨のため、祭り屋台の曳揃えや御巡幸、夜祭は中止となりましたが
屋台は各屋台蔵で公開され、からくり奉納は3年ぶりに披露されました。
巧みな人形の動きを披露するからくり奉納は、観光客から驚きの声が上がりました。

飛騨の祭には欠かせない、天ぷら饅頭も各スーパーなどで買うことができるのも
祭の楽しみの一つ、高山祭のお越しの際はぜひご賞味ください。

 
飛騨の天ぷら饅頭



高山には秋祭りもありますので、もし機会がありましたら是非
訪れてくださいませ。

無印良品アスモ高山にも遊び
に来てくださいね。



無印良品 アスモ高山

← 前の記事へ

次の記事へ→

← 前の記事へ

次の記事へ→