イーアス春日井

【イーアス春日井】愛・地球博20祭「夏まつり(地球を愛する学園祭・エンジョイサマー・ナイトファンタジー)」開催!

画像

イベント・地域情報/イベント

2025/07/13

こんにちは、無印良品イーアス春日井です。

愛・地球博20祭「夏まつり(地球を愛する学園祭・エンジョイサマー・ナイトファンタジー)」開催!のお知らせです。

期間:8/1~8/31の金曜・土曜・日曜・祝日 
※イベントによって開催日が変わりますので、詳しくはイベントカレンダーをチェック!
https://aichiexpo20th.org/events/2025/08/
時間:10:00~17:00 ※ナイトファンタジー実施期間は㊏9:00~20:30、㊐㊗は9:00~20:00まで
会場:愛・地球博記念公園(大芝生広場、地球市民交流センター)
     〒480-1342 愛知県長久手市茨ケ廻間乙1533-1
入場料:無料
問合先:愛知万博20周年記念事業実行委員会事務局 0561-61-2260
リンク:https://aichiexpo20th.org/
 
2025年3月25日から9月25日まで開催中の愛・地球博20祭!
8月は、夏休みに入り、学生、家族連れで賑わう愛・地球博記念公園で、3つのイベントを同時開催!

❶「地球を愛する学園祭」
愛知万博のメインテーマ「自然の叡智」をもとに、愛知県内22大学39チームの学生が企画したブースが出展!国際交流や食品ロスなど多彩なテーマで、学生によるワークショップや物販、制作物の販売等を展開!
画像


❷「エンジョイサマー」
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三英傑が週替わりにMCとして登場し各武将にちなんだ合戦をテーマとした水合戦や、愛知の魅力を発信するブースの出展、企業等と連携し、夏休みの自由研究にぴったりな、身近なものの新たな一面を学ぶことができる体験講座を展開!
画像


❸ナイトファンタジー
世界で活躍する有名パティシエがつくる特別なお菓子やグルメを販売、日本の夏の風物詩の一つ「盆踊り」、愛知県内の大学生による太鼓の演奏やアカペラ、ダンスなどを披露するステージイベントや、本県出身の人気声優がナレーションを行い、愛知万博の思い出が詰まったプログラムでお送りするドローンショーを展開!
画像

 

また、私達無印良品も、8/2(土),3(日)の二日間でイベント出店します。
会場ではテントをお借りし、そのブース内で『端材を使ったキーホルダーを作るワークショップ』を実施します。

画像

イベント名:『端材を使ったキーホルダーを作るワークショップ』
日程:8/2(土),3(日)
時間:両日共に、9:00-11:00と15:00-17:00の二部制
会場:愛・地球博記念公園(大芝生広場)
内容:木材の端材を使ったキーホルダーを作るイベントです。家具を作るときに出た、捨てられてしまう様々な形の端材を用意しています。
お客様自身で紙やすりで磨き、キーチェーンを付ければ完成です。使用する道具は紙やすりのみなので、小さなお子様でも参加できます。
予約も不要ですので、お気軽にご参加下さい。
持ち物:手ぶらでOK!
参加費:100円(一つ作成につき)

画像

その他に同ブースにて、私達の取り組みとして、ReMUJIの紹介展示・販売を併設します。
※ReMUJIとは
無印良品では、お客さまに長年愛用していただいた服を回収し、リサイクルする取り組みを2010年からスタートしています。
その取り組みのなかで回収をした服を確認してみると、まだまだ着ることができる服があることに気づきました。
お客さまに長年愛用していただいた服を回収し、藍色・黒などに染めなおすことで、
新たな価値を持つ商品に再生させた『染めなおした服』の販売を、2015年より実施しています。
また、今まで仕分け段階で染めに回すことができなかった素材の服を、洗いなおし、古着として再販売する『洗いなおした服』や、
服と服をつなぎ合わせて、リメイクし、次の人につなげていく『つながる服』などの販売も行っております。

今回のイベントでは、『染めなおした服』と『つながる服』をお持ちする予定です。
実際に商品を見て、購入いただく事もできます。
8/2(土),3(日)はぜひ、イベントにお立ち寄りください。


どのイベントもコンテンツ盛りだくさんで魅力的なイベントとなっております。夏は是非モリコロパークにお越しください。
愛・地球博20祭期間中(3/25~9/25 ※公園休園日を除く)は、「地球の樹」「コミュニティガーデン 風の丘」「彩の回廊」「愛・地球博記念館特別展示」の展示系イベントがいつでも楽しめます。
 
このほか、愛・地球博20祭では、9/25まで子どもから大人まで楽しんでいただけるさまざまなイベントを展開していきますので、ぜひ、愛・地球博20祭公式ホームページ(https://aichiexpo20th.org/topics/topics-022.html)をご確認ください!

← 前の記事へ

次の記事へ→

← 前の記事へ

次の記事へ→