こんにちは。
天満屋ハピータウン岡北より、MUJIBOOKSからおすすめの本のご紹介です。
暑気の続く中、整理整頓を欠かさず行うのは、なかなかに体力を必要とするものです。
しかしながら出来得る限り、身の回りを清潔に、且つ心地よい空間を保つ事が可能ならば、きっとより良い休息を得て、心身の疲労を癒す事にも繋がると思います。
無印良品では、暮らしの基本と呼ばれる4つのテーマに、よく食べる、よく眠る、よく掃く、よく歩くというものがあります。
今回は整理整頓に注目し、当店のMUJI BOOKSより「よく掃く」に分類される本棚から、本日のおたより担当のおすすめ本をご紹介させていただきます。
片づけの力 私たちは、もっと美しくなれる、部屋も、心も、人生も。
著者 Fujinao
出版 KADOKAWA
税込1,430円
インスタグラムで人気の整理収納アドバイザー、Fujinao氏による啓発本です。
心に響く言葉で綴った、短い詩のような文章には誰もが取り入れられる片づけのエッセンスが詰まっています。
整理整頓の基礎、考え方を学び、片づけたその先に何を求めるのか、どんな生活空間こそが心地よいのか。
1つ1つの丁寧な表現があなたの背中を押し、意識の変化を促して、溢れて捨てられなくなったモノたちよりも自身のことを大切にしてあげられたらと、そう思わせてくれる一冊です。
ぜひご一読くださいませ。
片づけのことを考えただけで疲れてしまうあなたへ。
著者 小西 紗代
出版 学研プラス
税込1,430円
こちらもまた整理収納アドバイザーである、小西紗代氏による収納術本です。
寸法別に紹介された収納用品の比較といった大いに助かる情報は元より、戻しやすさや掃除のしやすさに至るまで考えて提案をされており、まさに片付けの教科書とも言うべき一冊です。
何より、避けては通れない整理整頓を頑張る方法ではなく、自然と整理と向き合える方法をこそ、心構えと収納術の両面からバランス良く伝授してくださいます。
初めにご紹介した本と同じく、片付けに対するモチベーションを上げてくれる他、整理整頓のハードルを下げてくれるのもオススメしたい理由です。
気がつけば、ずっと無印良品でした。―梶ヶ谷家の整理収納レシピ
著者 梶ヶ谷陽子 / 漫画 あきばさやか
出版 G.B.(ジー・ビー)
税込1,540円
さて、ここからは無印良品の商品にも注目した本をご紹介します。
著者ご自身の生活にも深く取り入れられた無印良品の収納用品、その数々と使い方、工夫を凝らされた分類と寸法の一覧など、情報量満載のこちらの一冊。
一味違うのは、写真だけでなく、あきばさやか氏による漫画も取り入れた事で、整理収納に関する失敗と成功のエピソードを小さなお子様とも一緒に楽しめる点です。
収納グッズの寸法のみならず、材質についてのアドバイスもあって、楽しみながらも勉強できる整理収納の入門書といえばこちらです。
ぜひ読んでみてくださいませ。
とことん使える! 無印良品 人気収納アイテムで「ためない」暮らし
著者 小林 尚子
出版 講談社
税込1,100円
最後にご紹介したい、個人的にもおすすめの本がこちらです。
整理収納アドバイザーであり、そして無印良品の商品を使いこなすムジラーでもある、小林尚子氏による「片づけの参考書」、その決定版といえばこの書籍です。
無印良品の収納グッズを使い、美しく機能的に収納する方法やアイディアに加え、片づけ初心者から上級者まで、参考になる極意が分かりやすく詰め込まれています。
数ある収納本の中でも、無印良品の収納グッズを扱うのならこれがお気に入りだと、多くの方に評価されるこちらの一冊、ぜひぜひお手に取っていただきたい書籍です。
今回は整理収納に関するMUJI BOOKSの本をご紹介させていただきましたが、いかがだったでしょうか。
片づけ、整理、収納。求める空間と心地よさによっては、必要とする書籍も変わってきます。
天満屋ハピータウン岡北のMUJI BOOKSコーナーにも、多くの書籍が皆様を待っています。
理想とする心地よい暮らしの空間をお探しならば、まずは一度、こちらで本を手に取り、ページをめくってみませんか。
皆様のご来店、心よりお待ちしております。
無印良品天満屋ハピータウン岡北では、現在パートナースタッフを募集中です。
詳しくは
こちらをご覧ください。
店頭では幅広い年齢層の方が活躍中です。
無印良品の商品が好きな方、売り場づくりに興味のある方のご応募をお待ちしています。