こんにちは、無印良品マルエイガレリアです。いつもおたよりをご覧いただきありがとうございます。
7月30日(土)に行った『キッチンで野菜を育てよう』の模様をお届けします。
JAなごやの講師さんから初心者向けのラディッシュとベビーリーフを育てるコツを教わりました。
まずは使用する石や土について講義です。野菜を育てるにはどんな成分が必要でしょうか。
そして今回使用する野菜、ラディッシュとベビーリーフの特徴やまき方について。
それでは実際にやってみましょう。
最初に水はけのための鉢底石を入れ、次にスコップで培養土を入れます。
下からしみ出てくるくらいにしっかり水を含ませたら、ラディッシュとベビーリーフの種をどちらか選んで撒きました。
最後に少し土を被せて終了です。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。お家で芽が出てくるのが楽しみですね。
ベランダやキッチンなどの日の当たる室内でも育てることができますよ。
無印良品マルエイガレリアのグリーンコーナーでは野菜の種やガーデニング商品も販売しておりますので、ぜひお立ち寄りください。
さてここで、ご報告です。
イベント予告でお届けしたスタッフが育てたお野菜たちについて、先生にお聞きしました。
生育日記はこちら
まず、根菜であるラディッシュと葉物のベビーリーフは一緒に植えないでくださいとの事です。
しまった、最初からつまづいていましたね。
そして、ラディッシュが太っていかない理由は・・・太陽の光が足りていなかったからです。
後から光にあてても、赤い茎の部分が伸びきっているのでだめみたいです。皆さん、お家の中で育てる際はなるべく日当たりの良いところで育ててください。
ただいまの様子はこちら。だいぶ葉っぱが伸びてきました。
もう1つ、スタッフが育てたこちらのバジルはいい感じだそうです。もう少したくさん生やしても良いくらい。
ちょっと救われました。
残念ながら失敗例のおたよりになってしまいました。たまにはこんなこともありますよね。失敗から学んで、次はうまくいくよう頑張ります。
太らなかったラディッシュの葉もベビーリーフと一緒に収穫して美味しく食べましょう。
簡単だと思っていても、実際にやってみないと分からないことはたくさんありますよね。まずは触れて、やってみる機会が大切です。
また次の企画のおたよりをお待ちください。
それでは、次のワークショップを少しご紹介します。
8月5日(金)~7日(日)『手作りうちわをつくろう』を開催します。
こちらはご予約不要なので、お買いまわりのついでに作っていただけます。
8月6日(土)は『木曽ひのきのカンナくずでつくる花のアロマディフューザー製作体験』を開催します。
皆様のご参加をお待ちしております。
無印良品マルエイガレリア
https://www.muji.com/jp/ja/shop/detail/046710