みなさまこんにちは。
「無印良品コープさっぽろきたひろしま」です。
本日6月21日は「夏至」ですね。
夏至は北半球では、昼の時間が一番長い日ですが、一番暑い時期ではないですよね。
対義語的に「冬至」がありますが、「冬至」といえば、ゆず湯に入り、カボチャを食べる習慣が、広く伝わっていると思います。
そこで「夏至」にはそのような習慣がないのか、少し疑問に感じ調べてみました。
結論は夏至には冬至のように全国的に広まった習慣はないようです。
一説によれば、夏至から半夏生(はんげしょう)までが田植えや畑仕事を終える目安で、農作業の追い込み時期に当たり繁忙期となり、この時期独特のしきたりが発生することが難しかったことが要因ではといわれているようです。
特に北海道においては、寒さ厳しい「冬至」と比べ、心地よい季節の「夏至」に対する特別感が少ないのも致し方ないのでしょうか。
しかし、北海道以外の地域では「冬至」同様に、「夏至」に食べる習慣のあるものなどもあるようで、一例としては、関東地方や一部の近畿地方では、夏至ごろに収穫された小麦を使った「小麦餅」を食べたり、お供えをしたりする習慣があるということです。
改めて地域の伝統や習わしというものは、知っているようで知らないことが思いのほか多いようです。
ひきつづき、オープンまでは、こちらの情報でお楽しみください。
無印良品 コープさっぽろきたひろしま