こんにちは、無印良品なんばCITYです。
春からの新生活へ向けて、
初めての一人暮らしを始める方、
今の時期多いのではないでしょうか?
自炊や洗濯、掃除、お金の管理など、、
やることはたくさんありますが、
無印良品の商品には一人暮らしを始める方を
手助けしてくれる商品が沢山あります。
その中で今回は初めて家計簿にチャレンジする方へ
個人的にお勧めの商品をご紹介致します。
その商品とは
リフィルノート 本体(税込250円)と
リフィル 家計簿(税込100円)
リフィル フリースケジュール(税込100円)
リフィル カードポケット(税込150円)
の4点を組み合わせて作る自分だけのマイベストな家計簿です。
個人的にこの家計簿のお勧めポイントは
①自分で費目を決めれるので使えない費目が無い
②行が31行あるので見開き1ページで1ヶ月の収支を確認する事ができる
③リフィルなので失敗しても、途中でお休みしても簡単にやり直せる
と誰でも気軽に始めやすい所です。
実際に私が組み合わせて作ってみた家計簿を、ご紹介します。
最初にこの家計簿リフィルの良いところとして、1ヶ月の収支が見開き1ページで確認出来るとお伝えしましたが、
それは家計簿をつけるのに慣れてきてからかなと個人的に思っています。
レシートを合算して記入して、また費目を分けて、と
初めての家計簿を始める方には大変です。
後から記入し終わった日付のレシートが出てきた!なんて事もありますし、
初心者の私はレシートひとつに付き、1行贅沢に使っていきます。
日付も同じひと月内であれば、バラバラでも大丈夫ですし、
残高が合わない!となって、続かなくなってしまうこともあるので、
私は残高を0にして始めていきました。
また費目も『食費』『趣味』『その他』と
あまり最初から費目を分けると、これは何費なのかと迷って難しくかんじてしまうので、
私は、自分のお金の使い道の比重が重い費目で3つに分けました。
あとは明細欄に店名や買った物などを記入しておくと何にお金を使ったのかわかりますし、
大体のお金の流れは把握できます。
慣れてきたら費目を増やしてもいいですし、
自分が使いやすい家計簿にしていきましょう。
また、私はフリースケジュールを使って
家賃・水道光熱費・カードの引落日や
給料などの大きなお金の流れを記入しました。
日付が記入出来るのでこのページを見れば
いつに引落されるか、支払い期限がいつ迄かなど
一目で分かりやすく、とても便利です。
このカードポケットはポイントカードや割引券などを入れるのにちょうど良く、
大きいポケットも付いているので、
公共料金の明細やレシートなども入れる事が出来ます。
割引券などはつい適当に保管してしまうので、
ここに入れて管理しておけば
よくある割引券貰ったよな〜けど無いな〜、
見つけたと思ったら、え、期限が切れてる?
なんて事も防げるかもしれません。
また最初にもお勧めポイントとしてお伝えしましたが、
この組み合わせて作る家計簿はリフィルを使っているので、
失敗してもやり直せますし、
ノートタイプだとよくある、数ページだけ使って最後まで使い切れない!という事もありません。
気負わず、マイペースでやっていきましょう。
初めての一人暮らしを始める方を、
無印良品の素敵な商品たちと一緒に応援しています!
無印良品 なんばCITY