こんにちは。
無印良品いよてつ髙島屋です。
第二回つながる市、ギノーみそ様による食育事業「いよみちゃんの手作りみそ教室」の大人版のワークショップを開催しました。
愛媛県産「はだか麦」の素晴らしさや手作りの楽しさを教えていただきました。
その模様をご紹介いたします。
①材料の説明からスタートです。
使用する材料やはだか麦について学びます。
麦・塩・大豆
麦には「こうじ菌」といっておみそを作るのに大事な菌がかかっています。
②実際に、容器の中で「麦こうじ」と「塩」を混ぜます。
③大豆を入れて、ほぐします。
皆さん立ち上がって力が入ります。
味見してもいいんだって…
しょっぱい!ここから美味しいみそになるなんて、発酵の力は凄いですね。
④水を入れます。
柔らかくなるなってくるので、よくこねます。
支えるの上手ですね。力強い!
⑤お団子を3個くらい作って袋に入れ、空気が入らないようにつぶします。
⑥空気が入らないように押し込んでチャックで蓋をします。
これで、おみその仕込み作業は終わり。
*1か月ちょっとでおみその出来上がりです。
「自分で作った味噌がどんな味になるのか、ワクワク」といった声や、「手で触れて、こねているうちに、だんだんと味噌の感触がわかるようになり、楽しかったです。」という感想が寄せられました。
完成した味噌が届くのが、楽しみですね。
次週も開催致します。
ご参加いただく皆さま、お待ちしております。
ワークショップにご協力いただいた、ギノーみそ様のインスタグラムは、
こちら。