こんにちは。無印良品CoCoLo長岡です。
2023年もあと少し、あっという間の1年でしたね。新年を迎える準備は出来ていますでしょうか。
今回はこの時期恒例のお正月飾りを紹介します。
お正月飾りは、お正月に訪れる年神様(としがみさま)をお迎えするための目印で神様が滞在していただくための「依り代(よりしろ)」です。
年神様は一年の初めに訪れて、ひとりひとりに1歳分の年齢と、その年の幸運を授けてくださる神様です。
しめ縄は、神様が降りた神聖な場所を示すもの。これが張ってあることによって、一種の防御壁・魔除けの役割も果たします。
年神様が玄関から入ってこられるよう、玄関先の軒下や、玄関ドアに飾るのが一般的です。
神棚や床の間など、神様に滞在してほしいと思う場所に飾るのも良いとされています。
無印良品では、お正月に合わせた『紅白まる餅』と『すゑひろがりカレー』も発売中。
お正月飾りを飾る時期は、12月13日~12月28日の間が良いとされています。
12月13日が良いのは、鬼が休んでいる「鬼宿日」にあたるから。鬼に邪魔されることがないので、飾りつけを始めるのに良いとされています。
28日までに済ませておきたいのは、28日が末広がりの吉日だからです。
2024年も神様をお迎えできるようおひとついかがでしょうか。
ご来店お待ちしております。
無印良品CoCoLo長岡