出くわしてしまう前に……あの虫の出ない家のつくり方

アルパーク店舗ブログ

おたより/上手な買い物のヒント

2025/05/07

過ごしやすい気候になると、待ってましたといわんばかりに現れる害虫……。もちろん嫌われもののごきぶり(以下G)も例外ではなく、3月ごろから姿を現しはじめます。家で遭遇して「ギャー」とならないための対策を、掃除・家事のスペシャリスト藤原千秋さんにうかがいました。(取材・文/草野舞友)
   

「暗くて」「あたかくて」「狭くて」
「湿った」場所は出没注意

 
2025-04-19-02

Gの卵がふ化しはじめるのは気温が上がる6月ごろですが、冬を越した成虫であれば、3月ごろから活動しはじめます。出やすい場所は、「暗くて」「あたかくて」「狭くて」「湿った」場所。家の中で言うと、冷蔵庫の裏、流し台の下、洗濯機の間、はいた靴が置いてある玄関、汚物入れがあるトイレ、観葉植物の周りなどが挙げられます。できるだけホコリや湿気を取り除き、Gが好む環境をつくり出さないことが大事。エサとなる生ごみやビールの空き缶(においにつられて来る)を、家の中に置きっぱなしにしないように徹底しましょう。
 

置くだけで効果絶大。
毒餌剤は“Gが好む場所”に

 
2025-04-19-03

  Gが出たことがある家も、まだ出たことがない家も、手軽な予防策としておすすめなのが毒餌剤。Gが好むエサが入っていて、それを食べたGが巣で死に、さらにその死骸を食べたほかのGたちも撃退することができます。ただ「置くだけ」で済み、死骸を処理する必要がない点も使いやすいポイント。ただし毒餌剤を食べてくれないと意味がないので、置き場所が重要です。前述した「Gが出やすいスポット」の隙間に、多めに仕込んでおきましょう。効果は商品によって半年~1年とさまざまなので、時期がきたら交換を。こどもやペットの手の届かないところにおきましょう。

▸ごきぶり駆除エサ剤 薄型隙間用
 

Gが出てしまったら
用意したい3アイテム

 
2025-04-19-07

  Gに出合ってしまったら、誘因剤でおびき寄せる粘着シートの捕獲罠タイプを置いてみるのも手。Gの通り道に仕掛ける必要があるので、見かけた場所に置いてみましょう。ただし捕獲できた場合は死骸にGが寄ってくる可能性があるので、速やかに処分を。定期的に捕獲できたかチェックする必要があるので、取りにくい隙間に置くのは避けましょう。そのほか、無印良品には予防効果が1カ月続く隙間用の駆除スプレーや撃退用のジェット噴射スプレーもそろっています。いずれも目立ちにくいデザインなので、部屋になじみます。

▸ごきぶり駆除スプレー
▸ごきぶり駆除スプレー 隙間用
▸クラフト紙ごきぶり取り 3個組

← 前の記事へ

次の記事へ→

← 前の記事へ

次の記事へ→

関連記事

関連商品

クラフト紙ごきぶり取り 3個組

消費税込199

ごきぶり駆除エサ剤 薄型隙間用 8個入り

消費税込590

ごきぶり駆除スプレー 300mL

消費税込990