お母さん・お父さんに聞きました
-
お着替えストックがたくさん必要です
娘が通っている保育園はお外遊びを大事にしており、毎日、肌着・靴下・洋服上下を5セット必要でした。それと登園時に着ていくものが必要になるので、入園までに20枚ずつぐらい用意しました。
お子さん
4歳女の子 -
兄妹でも”おさがり”できるのが嬉しいです
首回りがよれず、性別が違っても着まわせる色・柄のものが多いので、6歳上の兄弟のTシャツをおさがりで着ています。価格も安く保育園のお着替え用に何枚も持っています。
お子さん
3歳女の子 -
フードや紐が禁止されていることも
安心・安全のため、お外遊び用の上着はフードや紐があるものは禁止されている園がほとんどのようです。フードが取り外しできるものはとても便利です。
お子さん
2歳男の子 -
色わけでボタンをマスターしました
6年前にお着替えパジャマを購入しました。ボタンが大きくて小さなこどもの手でもつまみやすく、ボタンホールの色で掛け違いを防いでくれます。息子たちはこれでボタンをマスターしました。
お子さん
9歳男の子 -
たくさん必要なのは手口拭きタオルでした
意外とたくさんいるのが手口拭き用タオルです。給食・おやつ・夕方の補食時と、1日に3枚は必要でした。洗い替え用も含めると・・・何枚あってもたりません!ループ付きタオルは必須です。
お子さん
3歳女の子 -
運動靴は自分で脱ぎ履きできるものを
2歳を過ぎた頃から自分で靴を履く練習が始まりました。中敷きに絵が描いてあると右と左を理解できるようになりおすすめです。大きく開いて履きやすいマジックテープタイプがおすすめです。
お子さん
3歳女の子 -
暑い季節は、フラップ付きの帽子が安心です
暑い日のお外遊びにはフラップ付きの帽子がおすすめです。首回りの日焼けを防いでくれます。ゴム付きだと風邪で飛ばされる心配もなくてさらに安心です。
お子さん
2歳女の子 -
肌着はセパレートタイプの指定がありました
1歳児クラスの後半からトイレトレーニングが始まりました。自分でズボンとオムツを脱ぎ履きする練習もかねているので、ある程度大きくなったら、肌着はロンパースタイプではなくセパレートがおすすめです。
お子さん
2歳女の子 -
前後の目印にマークをつけました
2、3歳以上になると、自分でお着替えをする練習が始まります。前後の区別がつくように前身ごろに目印があると良いようです。無印のTシャツにワッペンをつけましたが、刺繍サービスもいいですよね!
お子さん
2歳男の子 -
意外と室内はあたたかいようです
保育園の室内はあたたかいので、冬場でもトレーナーやフリースは不要でした。薄手のTシャツは1年中取り扱いがあると嬉しいです。
お子さん
3歳男の子 -
好きなワンポイントを入れてあげればよかったです
私の保育園では、その日のお着替えを布製の巾着袋に入れ、全員分を大きなかごで管理しています。字が読めない小さなうちは、自分の好きなワンポイントを入れてあげるとわかりやすいようです。愛着もわきます!
お子さん
2歳男の子 -
お迎え時の荷物にも安心です
薄くて軽いエコバッグを1枚登園バッグに入れています。急に作品を持ち帰ることになったり汚れものが増えたときも便利です。
お子さん
5歳女の子