CM動画
TVCM 敏感肌用化粧水編
敏感肌用シリーズ紹介編
敏感肌用シリーズの特長
- 無香料
- 無着色
- 無鉱物油
- 弱酸性
- パラベン
フリー - アルコール
フリー - アレルギー
テスト済み
すべての方にアレルギーが起きないわけではありません。
本当に必要な成分だけでつくりました
アルコールやパラベンなどの刺激に弱い方や、肌トラブルの起きやすい季節の変わり目のスキンケアにおすすめです。
-
みんなが使える
年齢・性別を問わずにお使いいただける、肌にやさしいシリーズです。女性の毎日のスキンケアはもちろん、男性のシェービング後のケアにもお使いいただけます。
-
肌を乾燥から守る天然植物成分
うるおい成分のグレープフルーツ種子エキスと、肌保護成分のスベリヒユエキスが、肌を乾燥から守ります。
-
岩手県釜石の天然水を使用
日本各地の水を吟味し、飲料水としても使われている、pH値が涙とほぼ同じで、ミネラル分の含有量が少ない超軟水を選びました。


洗う
汚れや毛穴のつまりなどによって起こる肌トラブルを防ぐために重要なステップです。クレンジングでメイクなどの脂汚れや毛穴につまった角栓や黒ずみを、洗顔で古くなった角質や余分な皮脂や汗、ホコリなどをしっかり落とします。
基本の使い方
整える
化粧水の重要な役割は、肌に水分を補給することです。肌が乾燥するとバリア機能が低下し、水分が逃げやすい状態になり、肌トラブルを起こす原因となります。肌にうるおいをたっぷり与え、健やかな状態に整えましょう。
基本の使い方
-
化粧水
- 使用方法
- 手やコットンで軽く押し込むように肌につけていきます。3回の重ねづけがおすすめです。時間のあるときはローションパックも。
- 使用量の目安
- コットンに使用する場合は500円硬貨大が1回の使用目安となります。手でつける場合は、1円硬貨大が1回の使用目安となります。一度にたくさんの量をつけるよりも重ねづけが効果的です。
保つ
乳液やクリームの役割は、化粧水で補った水分の蒸発を防ぐことと、肌に必要な油分を与えることです。乳液、クリームの順でご使用ください。乳液とクリームでは油分の量が異なり、乳液は比較的さっぱりした使用感でスキンケア後のベタつきが気になる方におすすめです。クリームの方が保湿力が高く、乾燥肌の方や乾燥しやすい季節におすすめです。
基本の使い方
整える・保つをひとつに
スキンケアセット
一緒に使うと便利です
その他のスキンケア用品
使っているひとに聞いてみました
あくまで個人の感想です。一定の効果を保証するものではありません。
-
オイルクレンジング・敏感肌用
肌が弱い人に
肌が荒れやすいので、自分に合う商品を探していました。 試しに買ってみたら、肌への刺激の少なく気に入ったのでリピート購入しています。
-
オイルクレンジング・敏感肌用
保湿力あります
乾燥肌なのですが、保湿感あります。クレンジングとしては重めなので、気になる人は、アイメイクだけのポイント使いでも良さそうです。
-
オイルクレンジング・敏感肌用
コスパ良し
友人から勧めてもらいました。比較的、肌が敏感な方なので使い心地も気に入っています。コスパも良いので愛用しています。
よくあるご質問
- Q.スキンケアの順番を教えてください。
-
以下の順番をおすすめしています。
クレンジング→洗顔→導入化粧液→化粧水→乳液→美容液→クリーム
※肌のざらつきなどが気になるときは、洗顔の後に拭き取り化粧水をご使用ください。
クレンジング→洗顔→オールインワンジェル
- Q.さっぱり・しっとり・高保湿の違いを教えてください。
-
さっぱり・しっとり・高保湿は保湿力と使用感が異なります。
さっぱりは、さらっとしたテクスチャーで肌なじみが良く、さっぱりとしたうるおいを与えます。脂性肌の方におすすめです。
しっとりは、乾燥が気になるお肌にしっとりとしたうるおいを与えます。脂性肌・普通肌の方におすすめです。
高保湿は、乾燥が気になるお肌にうるおいをたっぷり与えて保護します。普通肌・乾燥肌・混合肌の方におすすめです。
汗をかきやすい時期にはさっぱり、乾燥しやすい時期には高保湿など季節で使い分けていただくのもおすすめです。
- Q.薬用美白で肌が白くなりますか。
-
美白ケアとは、できてしまったシミやソバカスをなくし、肌を白くすることではなく、未来にできるシミやソバカスを防ぎ、透明感のある肌を維持することになります。薬用美白では有効成分としてビタミンC誘導体を配合し、日焼けによるシミ・ソバカスを防ぎます。
- Q.メンズのスキンケアシリーズはありますか。
-
敏感肌用シリーズ含め、無印良品のスキンケアシリーズは年齢・性別を問わずにお使いいただけます。
無印良品では、男性におすすめのスキンケア商品を取り添えております。
商品ラインナップはこちらからご確認ください。
- Q.プレゼントをしたいのですが、ギフト包装はできますか。