こんにちは、Café&Meal MUJIグランフロント大阪です。
本日は、2月17日(金)に開催しました『Café&Meal MUJIチーズケーキの作り方と琉球紅茶の勉強会』のワークショップについてお話しします。
ワークショップの前半は、お店で大人気『本和香糖のチーズケーキ』の作り方を参加者のみなさんにご紹介しました。
まず、みなさんにレシピを配布して材料や下準備の説明をしました。下準備の項目に「クリームチーズを室温に戻す。」とありますが、どのくらいの硬さが良いのか判断が難しいですよね。実際にどのくらいの硬さか一人ひとりに見ていただきました。
後半は、チーズケーキを食べながら、ゆっくりと質疑応答も含め雑談会と紅茶のお話。
参加者のみなさんのお顔を思い浮かべながら、美味しく淹れた琉球紅茶とコーヒーをチーズケーキと合わせてペアリングしてもらいました。
ミルクティーをつくる時、ミルクが先か紅茶が先か。
今回は美味しくのめると言われている方法で、みなさんに先にミルクが入ったカップに紅茶を後から淹れてもらいました。「ミルクを先に入れるんですね!全然違う!違う飲み物みたい!」と笑顔で話してくれた参加者の方もいらっしゃり、美味しさを共有することができてとっても嬉しくなりました。
お店で取り扱っている琉球紅茶は、株式会社 沖縄ティーファクトリーさんより仕入れている沖縄県産の茶葉とスリランカの茶葉を合わせたブレンドティーです。
沖縄は、世界的な紅茶産地ががある『ティーベルトゾーン』といわれる地帯に含まれているんだそうです。また、よく耳にするインドのアッサム地方とほぼ同緯度の北緯にあり、茶葉をつくるのによい場所だそうです。後半の時間ですべてをお話しすることはできませんでしたが、他にも沖縄県のミネラルが豊富な赤土、湧き水や茶摘み方法など、美味しい茶葉が育つ理由(わけ)がたくさんあるんだとか。
株式会社 沖縄ティーファクトリーの設立者であり、ティーブレンダーの内田さんは「紅茶が身近にある暮らし」をコンセプトに活動されています。内田さんの想いを伝えるため、私たちもみなさんに少しでも
「紅茶を身近に感じてもいたい。」という想いで紅茶の勉強会を開催しました。
ワークショップの後、「楽しかったです!」「普段はコーヒー派なんですけど、紅茶もいいですね。」「次はプリンのワークショップをお願いします!」など、参加者のみなさんがスタッフに声をかけて来てくれました。ご都合を合わせて参加してくれた方もいらっしゃり、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
次回は何ができるか、何をするか考えるのが今から楽しみです。またワークショップの企画できるように、準備していきたいと思います。
今後ともCafé&Meal MUJIグランフロント大阪をよろしくお願いいたします。
Café&Meal MUJIグランフロント大阪