10月12日、Cafe'&Meal MUJI グランフロント大阪にて、
大阪府堺市にある「糀屋 雨風(こうじや あめかぜ)」の16代目 豊田宣広さんを講師にお迎えし、
「味噌づくり教室」を開催しました。


今回講師を務めていただいた「糀屋 雨風(こうじや あめかぜ)」さんは、1689(元禄2)年の創業。
昔ながらの製法でみそづくりを続けられており、教室の開催を通して、家庭での味噌づくり普及にも
努められています。
醤油、納豆、味噌、漬物、日本酒など、古くから日本の食卓でも馴染みの深い発酵食品。
からだへの効果が見直され、近年さらに注目を集めていますね。
味噌の基本的な材料は、大豆と米こうじ、塩の3つ。
大豆は北海道産。米は新潟産のものを使用しているそうです。
スーパーなどに並ぶ市販のものだと、原材料に外国産のものを使用している場合も多いですが、
自分で素材を選ぶことができるのも、手づくり味噌の良いところですね。
また、流通に便利なため、市販のお味噌は熱殺菌が行われているものが多いそうですが、
今回は「生味噌」のため、元気な菌がより多く生きているそうですよ。
さあ、味噌づくり開始です。
材料を合わせて、しっかりと混ぜていきます。

力のいる作業ですね。
今回は作る味噌は1キロ分。
少量で作りすぎると美味しくなるのが難しいそうで、
最少でも1キロ以上から作るのがおすすめだそうです。


材料がまんべんなく合わさったら、空気を抜くように
ギュッと押して、蓋をします。重しをするのも忘れずに!
「三カ月くらいしたら、味見をしてみてくださいね。」
と、講師の豊田さん。
熟成期間が短い程 甘みのある味わいで、長くなる程 大豆の旨味が効いた深い味わいになるそう。
味噌づくりの最後には、Cafe'&Meal MUJIの米粉パンと一緒に
熟成度合いによる味噌の味の違いを味見。

ご自宅での味噌の熟成が楽しみですね。
今後もCafe'&Meal MUJIグランフロント大阪では、「味噌づくり教室」を毎月開催予定です。
自分に合ったお味噌をつくってみませんか?
また12月の冬メニューより、Cafe'&Meal MUJIグランフロント大阪のお味噌汁は
「糀屋 雨風(こうじや あめかぜ)」さんのお味噌で提供いたします。
ぜひ、地元 大阪「雨風」さんのお味噌、ご賞味くださいね。