ルミネ町田

【ルミネ町田】いつもの暮らしにもしもの備え

【ルミネ町田】いつもし

スタッフのおすすめ

2021/05/12


こんにちは。

無印良品では、毎月11日から17日を「くらしの備え。いつものもしも。」期間としています。




 
【ルミネ町田】いつもし

一年に一度ではなく、毎月。
5月はごはんがテーマです。


大変恥ずかしいことですが、私は今まで防災備蓄の用意をしたことがありませんでした。
離れて暮らす両親に、きちんと備えておきなさいと言われたことは何度かありました。
その度に意識はするのですが、お金がかかるし、何を用意すればいいか分からない、といつも後回しにしていました。


無印良品が提案する防災の考え方は
「くらしの備え。いつものもしも。」
くらしの中に備えを組み込むという方法。


皆様は「ローリングストック」という方法をご存知でしょうか。
私も名前だけは知っています。




 
【ルミネ町田】いつもし

備蓄した食品を定期的に消費し、食べた分だけ買い足していく、という方法
と、言われても正直あまり響かず、大変そうだな、面倒だなと思ってしまいます。



ですが、よく考えてみると私は無印良品のレトルト食品を月に1回位は食べているのです。


今日はもう帰って何もしたくない、外食はもったいない、でも美味しいものは食べたい
という日の私の為に自宅には無印良品のレトルト食品が常にあります。

ちなみに今あるストックはおうちのこだわりビーフカレーとごはんにかける鶏飯
どちらも初めて食べるので楽しみにしています。


このストックをベース用に12食分用意して、月に一度食べて補充すればローリングストックになります。
思っていたよりもずいぶん簡単なことでした。


もしもの為だけに備えるのではなく、いつものくらしにも役立つのであれば、自然に取り入れることができます。




 
【ルミネ町田】いつもし

たくさんのストックはファイルボックスに入れておきます。
パックごはんは12個ぴったり。見た目もすっきり。



長期保存が可能な食品は、メンテナンスという点で便利かもしれません。
ただ、私は数年に1度やってくる賞味期限を忘れずに管理する自信がありません。
毎月楽をしながら美味しいものを食べられる1日を作り、自然とメンテナンスができる、という方法が私には合っているように感じます。
もしもの時も、食べ慣れた美味しい味にきっと安心すると思います。




私はこの「くらしの備え。いつものもしも。」期間で、備えることに対する意識の変化がありました。
6月11日までに必ずごはんを備えます。

皆様にも、何か届くものがあればいいなと思っております。




 
【ルミネ町田】いつもし


ルミネ町田