イオンモール大和郡山

【イオンモール大和郡山】インテリアアドバイザーの書類収納|スタッフの感じ良いくらし

書類収納アイテム

MUJI Support/インテリアアドバイザー

2023/04/30

【無印良品イオンモール大和郡山】インテリアアドバイザーの書類収納|スタッフの感じ良いくらし
 
こんにちは。
無印良品イオンモール大和郡山のインテリアアドバイザーの小島です。
4月は新生活スタート。
わが家は今年、子どもの入園・入学で大忙しでした。
それに伴い書類が大量に配布され、整理が必要でした。
新しい生活のスタート時はもちろん、書類は日々お家に入ってきますよね。
放っておくと大変なことに・・・。
こちらのおたよりで、わが家で実践している書類整理の方法を紹介していきます。
 
□書類の分類
まず、書類には4種類あると考えています。
①すぐに処分できるもの
②処理待ちのもの
③一時的に保管したいもの
④長期間の保管が必要なもの
 
この4つをしっかり分けて収納を考えることが大切です。
 
□①すぐに処分できるもの
例:チラシ・DMなどで自分には不要とすぐに判断できるもの。
郵便受けから郵便物を取って来たら、どこかに置く前にその場ですぐに要・不要を判断します。
不要な物はそのままゴミ箱へ。
ゴミ箱がすぐに捨てられる位置にあるといいですね。
忙しくても、この選別は後回しにしません。

□②処理待ちのもの の収納 
明らかに不要なチラシなどを取り除いた郵便物や、学校等からの配布物は一旦「処理待ちカゴ」に入れます。
すぐに処理できれば一番いいのですが、帰宅後は何かと忙しいですよね。
この「処理待ちカゴ」は、置きやすい場所…というより、なぜかついモノを置いちゃう場所を定位置にするのがポイントです。我が家の場合はキッチンカウンター。
ワイヤーバスケット
お部屋の奥などを定位置にしてしまうと、結局ほかの場所に置いてしまって機能しません。
「処理待ちカゴ」に使うカゴはA4サイズが入る大きさならOKですが、私は『ステンレスワイヤーバスケット2』を使用しています。
 あえてスケスケで浅いものにして、「なるべく早く処理するように!」と自分にプレッシャーを与えます。
「処理待ちカゴ」はその日のうちに書類をすべて確認。
提出物はなるべくその日のうちに記入して提出します。
そして③一時的に保管したいもの と④長期の保管が必要なもの に分けます。

③・④の書類の収納については、次回からのおたよりで紹介していきます。
ぜひご覧くださいね。
 
無印良品イオンモール大和郡山では、収納相談会・くらしの相談会を実施しています。
お気軽に相談くださいね。
みなさまのご来店、心よりお待ちしております。
 
無印良品 イオンモール大和郡山

 

← 前の記事へ

次の記事へ→

← 前の記事へ

次の記事へ→

関連商品