こんにちは。
無印良品イオンモール大和郡山のインテリアアドバイザーの小島です。
こちらのおたよりでは、わが家で実践している書類整理の方法を紹介していきます。
前回のおたよりはご覧いただけましたでしょうか?
今回は前回の続きで、書類の分類のなかの、③一時的に保管したいもの についてお伝えします。
--------------------------------------------
□書類の分類
①すぐに処分できるもの
②処理待ちのもの
③一時的に保管したいもの
④長期間の保管が必要なもの
---------------------------------------------
□③一時的に保管したいもの の収納
一時的/長期間の区切りの目安は、私は1ヵ月程度としています。
一時的のものは例えば、学校からのおたよりなど期日まで保管したいもの。
わが家では書類を
アクリルクリップボードにはさんでダイニングテーブルの後ろにある
スタッキングシェルフを定位置にしています。
スタッキングシェルフは、くらしに合わせて組み替えられるので、永く寄り添える家具です。
奥行28.5センチでA4サイズが余裕をもって収納できて、背板がないので圧迫感がなく、どんな空間にもスッとなじむ。
とてもおすすめの収納家具です。
もちろん無印良品の収納用品がぴったり収まりますよ。
書類をはさむアクリルクリップボード自体にも、パッと見てわかりやすいようにマスキングテープでラベリング。
わが家は「学校」「保育所」というように分類しています。
人別にテーマカラーを決めているので「小学校」のラベルは長女のテーマカラーのピンク。
はさんだ書類は定期的に見直しが必要です。
月ごとのおたよりは新しいものが来たら古いものと入れ替えます。
ちなみに私は学校関係の書類はスマホで撮って保存しているので、残す必要があるものだけアクリルクリップボードにはさみます。
次回のおたよりで、④の書類の収納について紹介していきます。
ぜひご覧くださいね。
無印良品イオンモール大和郡山では、収納相談会・くらしの相談会を実施しています。
お気軽に相談くださいね。
みなさまのご来店、心よりお待ちしております。
無印良品 イオンモール大和郡山