ルクア大阪

【ルクア大阪】 無印良品でコツコツ生活③ ~ひとり暮らしのお野菜保存事情編~

1

スタッフのおすすめ

2023/12/18

皆さんこんにちは。
 無印良品でコツコツ生活、第三回目にご紹介するのは「野菜や果物の鮮度を保つポリエチレン袋」です。

節約好きの私、食材は週に一度まとめ買いをしています。
最近は寒くなってきて夕飯にお鍋が多くなり、野菜やきのこ類をたくさん買い込んでいます。

ただ、まとめ買いをするときにいつも悩むのは「腐らせずに食べきれるかどうか」。
ひとり暮らしの私、できるだけたくさんの種類の野菜を食べたいと思いつつ、
袋で買うとちょっと量が多いな、でもこっちの方がバラ売りよりお得で安いな、
という場合が多く、買い物中はいつも頭を悩ませています。

一度に使い切れなかった分を冷蔵庫に保存しているときも、
あれもこれも早く使い切らなければ!と思うと、その日作りたい料理ができずにちょっとしたストレスにも。

大目に購入してしまったときは冷凍保存もよくするのですが、
冷凍庫に一度入れるとしばらく忘れてしまうなんてこともしばしば。
冷凍庫の底の方からしばらく前の食材が見つかったときは落ち込みますよね・・・。
 
1

長期間冷凍していたことで霜がついてしまい、これでは野菜の鮮度も美味しさも落ちてしまいます。
また、サラダに使用する野菜や果物など、生のまま食べたい場合も冷凍せずに保存したいですよね。


そんなとき、役に立つのがこちら。
 
2

「野菜や果物の鮮度を保つポリエチレン袋」です。

見た目は普通のポリ袋ですが、袋にホタテの貝殻を練りこみ、アルカリ性の強い貝殻の成分が細菌の繁殖をおさえて鮮度を保ってくれる、というすごいパワーを持った袋です。

大きさは、
大(35cm×50cm)15枚入り
小(25cm×40cm)20枚入り の2種類あり、どちらも税込399円です。
 
3

色味は半透明で、袋の厚みはやや厚めで丈夫な印象です。

貝殻の成分が見えるかな、と思いじっくり見ましたがやはり見た目は普通のポリ袋。
この袋に貝殻が練りこまれていると思うと不思議な感覚ですね。

さっそく、買ってきた野菜を入れてみましょう。
 
4

今回使用しているのは大サイズ。
1/4の白菜がタテにもヨコにも入るサイズ感でかなり大きめ。
これならキャベツやカボチャなど大きな野菜を丸々一個買っても入れることができそうです。

野菜を袋に入れたら、空気をなるべく抜きながら袋を閉じていくのですが、
何回かに分けて使用する場合、結んでしまうと次使用する際に開けにくかったり、破れてしまうことも。

そこでもう一つ、便利なアイテムをご紹介します。
 
5

「ポリプロピレン 袋止めクリップ」です。

こちらのアイテムは、結んだり、輪ゴムを使用することなく袋を閉じることができる優れもの。
何度も開け閉めする袋にはもってこいのアイテムで、お菓子や粉ものの袋など、キッチンで大活躍します。
 
6

開口部を折り返して、袋をしっかり閉じることができました。

この袋止めクリップの大きさは2種類あります。
大(約幅12cm×奥行1.5cm×高さ1cm) 5個入 税込120円
小(約幅7cm×奥行1.5cm×高さ1cm) 5個入 税込99円

大も小も使いやすく、外出先で何か袋を開けたときにも役に立つので、
私は鞄の中にひとつ常備しています。


さあ、家にある野菜をどんどん入れていきましょう。
 
7

私は「大は小を兼ねる」と思い大サイズを購入し使用していましたが、
人参やトマトなど、小さめの野菜には大は大きすぎるようでした。
野菜のサイズによって袋も大と小で使い分けた方が冷蔵庫の中もよりすっきりしそうです。
 
8

半透明で中身が見えることもポイントです。
どこになにが入っているのか分かりやすく、冷蔵庫の中で食材を探すこともなくなります。
また、どのくらい残っているのか分かりやすいので、袋から出さずに献立を考えることもできますね。

私はそのまま野菜を入れるだけでなく、料理に合わせてカットした野菜を袋に分けて保存し、「お鍋セット」や「スープセット」として保存したりしています。

冷凍保存してしまうと、料理をする前にまずは解凍が必要ですが、生の新鮮な状態で保存し、そのまま料理に使用できれば料理もとっても楽になりますね。


さて、保存袋を使用しつつ野菜を消費していった結果・・・
 
9

こちらは、購入してから1週間後の様子です。

食べきる最後まで白菜はシャキシャキ、きのこもしなしなにならず、トマトもみずみずしいままでした。
私は1週間以内に消費してしまいますが、新鮮さが長続きしていたのは明らかで、最後まで美味しく食べることができました。

また、腐らせないように早く使わなくては、といった焦りがなくなるのは私にとって嬉しい効果で、
これで安心してまとめ買いもできますし、じっくり消費できるので献立を考えることも楽しくなりました。


年末年始前に食材をまとめ買いする方も増えるのではないでしょうか。
是非、この保存袋をご活用いただき、年末年始も新鮮で美味しい野菜や果物を食べましょう!
 
10

食材をムダにしないちょっとした工夫が、節約だけでなく、地球のことを考えたエコな生活に繋がります。
「節約」や「エコ」だけを意識すると難しいことばかりのように見えますが、
まずは「美味しいものを最後まで美味しく食べること」から初めてみませんか。


ご拝読ありがとうございました。
次回も乞うご期待くださいませ。


右上のフォローボタンをタップするとエンジ色に変わり、店舗のフォローができます。
是非、ルクア大阪をフォローして、おたよりや新商品の情報をチェックしてみてくださいね。

無印良品 ルクア大阪
 

関連商品