ルクア大阪
【ルクア大阪】 無印良品でコツコツ生活⑩ ~できることからコツコツと。家計管理も自分らしく編~

2024/02/09
皆さんこんにちは。
無印良品でコツコツ生活、第10回目の今回は「自分らしく家計管理をすること」に役立つアイテムをご紹介します。
私が節約に興味をもったのは一人暮らしを始めたときでした。
初めは家計簿を買ってきて毎日細かく記録をつけていたのですが、管理を厳しくすればするほど面倒になり、なかなか続かないことも。
そこで私は家計管理のハードルを下げて、「自分らしく」できる方法を探すように。
今回は「節約」や「家計管理」のために私が実際に行っていることを、使用しているアイテムと一緒にご紹介します。
まず1つ目。
「買うものを決めてから買い物へ」
短冊形メモ チェックリスト 税込み150円
スーパーなどに買い物に行く際に、このチェックリストに必要なものを記入してから行くようにしています。
何を買おうかな、と目的を決めずに行ってしまうとついついムダなものを購入してしまいがちに。
今日はこれを買おう、と決めてからいくことで迷いがなくなり、買い物の時短にもなりますよ。
メモを書くために必然的に冷蔵庫の中やストックの確認をするので、買い忘れや、「これ家にあったけ?」と買い物先で悩むこともなくなり、買い物がとても楽になります。
続いて2つ目。
「レシートを溜めてチェックしてみる」
片面クリアケース ダークグレー 税込み99円
キャッシュレス支払いが多い私は、レシートでどれくらい使ったのかを把握しています。
そのため、日頃からレシートは決まったケースに入れて破棄しないように心がけています。
財布に入れておくといつの間にか忘れていたり、印字が薄くなったり、間違って捨ててしまったりするので、専用ケースを作っておくと便利です。
1週間に1回だけでもチェックし、自分の買ったものを把握して見直すことができると節約の意識も定着していきます。
他にも、現金の買い物をした際におつりをこのケースに保管し、簡単な小銭入れにすることも。
ケースの片面がクリアで中身が見えるので、どれくらい入っているのか分かりやすく、ちょっとした買い物の際にとても便利です。
最後に3つ目。
「家計簿のハードルを下げてみる」
ノート・マンスリー A5 税込み100円
毎日きっちりとした家計簿をつけることが苦手な私は、マンスリーノートでゆるく自分らしく家計簿をつけています。
簡単な1日の日記とともに、買ったもの、かかった費用を記入していくことで、どういった経緯で何を買ったのかを把握することができます。
このノートは自分で日付を書き込んで使用するフリータイプなので、「今月からやってみよう!」と思い立ったときにすぐに使用できるところがポイントです。
記入欄がきちんと決められた家計簿はもちろん分かりやすくて便利なのですが、
私は真っ白な状態から自分だけの家計簿ノートが出来上がっていくことを日々楽しんでいます。
また、お金を使わなかった「ノーマネーデー」には好きなシールを貼り、後で見返して少しでも自分が嬉しくなるような工夫もしています。
半透明マーキングシール 税込み190円
新商品のこちらのマーキングシールは半透明のため日付の上に貼ることができ、ノーマネーデーの日付が目立つのでお気に入りです。
他にも、無印良品の文房具には便利なアイテムがたくさんあります。
「家計簿をつける」というとハードルが高そうですが、「記録してみる」に変えてみると意外と続いていくものです。
好きなノート、ペン、グッズを見つけて、自分だけの家計管理ノートを作ってみてはいかがでしょうか。
節約に、こうあるべきというやり方はありません。
自分らしく、楽しく続けていくため気に入ったアイテムを活用しながら「自分らしい家計管理」を見つけることができたらいいですよね。
無印良品のアイテムが、その手助けとなれば嬉しいです。
「無印良品でコツコツ生活」、全10回にわたってご紹介いたしました。
知っていたもの、知らなかったもの、こんな使い方あったんだ!という発見。
このおたよりを通して無印良品との新たな出会いがあったのなら嬉しいです。
是非店頭で実際に見て、触れて、「これを何に使おうかな?」「何に活かせるかな?」と想像を膨らませながら、楽しくお買い物をしていただきたいと思います。
今後もルクア大阪から新商品の情報やスタッフのおすすめをご紹介していきます。
店舗のフォローをしていただき、最新の情報をチェックしてみてくださいね。
ご拝読ありがとうございました。
無印良品 ルクア大阪
無印良品でコツコツ生活、第10回目の今回は「自分らしく家計管理をすること」に役立つアイテムをご紹介します。
私が節約に興味をもったのは一人暮らしを始めたときでした。
初めは家計簿を買ってきて毎日細かく記録をつけていたのですが、管理を厳しくすればするほど面倒になり、なかなか続かないことも。
そこで私は家計管理のハードルを下げて、「自分らしく」できる方法を探すように。
今回は「節約」や「家計管理」のために私が実際に行っていることを、使用しているアイテムと一緒にご紹介します。
まず1つ目。
「買うものを決めてから買い物へ」

スーパーなどに買い物に行く際に、このチェックリストに必要なものを記入してから行くようにしています。
何を買おうかな、と目的を決めずに行ってしまうとついついムダなものを購入してしまいがちに。
今日はこれを買おう、と決めてからいくことで迷いがなくなり、買い物の時短にもなりますよ。

メモを書くために必然的に冷蔵庫の中やストックの確認をするので、買い忘れや、「これ家にあったけ?」と買い物先で悩むこともなくなり、買い物がとても楽になります。
続いて2つ目。
「レシートを溜めてチェックしてみる」

キャッシュレス支払いが多い私は、レシートでどれくらい使ったのかを把握しています。
そのため、日頃からレシートは決まったケースに入れて破棄しないように心がけています。

財布に入れておくといつの間にか忘れていたり、印字が薄くなったり、間違って捨ててしまったりするので、専用ケースを作っておくと便利です。
1週間に1回だけでもチェックし、自分の買ったものを把握して見直すことができると節約の意識も定着していきます。
他にも、現金の買い物をした際におつりをこのケースに保管し、簡単な小銭入れにすることも。

ケースの片面がクリアで中身が見えるので、どれくらい入っているのか分かりやすく、ちょっとした買い物の際にとても便利です。
最後に3つ目。
「家計簿のハードルを下げてみる」

毎日きっちりとした家計簿をつけることが苦手な私は、マンスリーノートでゆるく自分らしく家計簿をつけています。
簡単な1日の日記とともに、買ったもの、かかった費用を記入していくことで、どういった経緯で何を買ったのかを把握することができます。

このノートは自分で日付を書き込んで使用するフリータイプなので、「今月からやってみよう!」と思い立ったときにすぐに使用できるところがポイントです。

記入欄がきちんと決められた家計簿はもちろん分かりやすくて便利なのですが、
私は真っ白な状態から自分だけの家計簿ノートが出来上がっていくことを日々楽しんでいます。
また、お金を使わなかった「ノーマネーデー」には好きなシールを貼り、後で見返して少しでも自分が嬉しくなるような工夫もしています。

新商品のこちらのマーキングシールは半透明のため日付の上に貼ることができ、ノーマネーデーの日付が目立つのでお気に入りです。

他にも、無印良品の文房具には便利なアイテムがたくさんあります。
「家計簿をつける」というとハードルが高そうですが、「記録してみる」に変えてみると意外と続いていくものです。
好きなノート、ペン、グッズを見つけて、自分だけの家計管理ノートを作ってみてはいかがでしょうか。
節約に、こうあるべきというやり方はありません。
自分らしく、楽しく続けていくため気に入ったアイテムを活用しながら「自分らしい家計管理」を見つけることができたらいいですよね。
無印良品のアイテムが、その手助けとなれば嬉しいです。

「無印良品でコツコツ生活」、全10回にわたってご紹介いたしました。
知っていたもの、知らなかったもの、こんな使い方あったんだ!という発見。
このおたよりを通して無印良品との新たな出会いがあったのなら嬉しいです。
是非店頭で実際に見て、触れて、「これを何に使おうかな?」「何に活かせるかな?」と想像を膨らませながら、楽しくお買い物をしていただきたいと思います。
今後もルクア大阪から新商品の情報やスタッフのおすすめをご紹介していきます。
店舗のフォローをしていただき、最新の情報をチェックしてみてくださいね。

ご拝読ありがとうございました。
無印良品 ルクア大阪