今回は、前回ブログでご紹介した、ゆめタウン下松の星プラザ内にある「オリエンタル」のオーナーによる、おいしいハンドドリップコーヒーの淹れ方をご紹介いたします。
工程は至ってシンプル。順を追って説明していきます。
① 必要な器具を揃える
・ペーパーフィルター
・ドリッパー
・サーバー
・ドリップポット
・メジャースプーン
・カップ&ソーサー
② お湯を沸かす
③ ペーパーフィルターをセットし、10gの粉を用意する
(カップ一杯分約140ccあたり、10~12gが適量)
フィルターとドリッパーは必ず形やサイズの合うものを使い、隙間なくセットするのが大切です。
ドリッパーを軽く振って粉の表面を平らに均し、全体にムラなくお湯を注げるようにしておきましょう。

④ コーヒーを蒸らす
初めにコーヒーに少量のお湯を注ぎ、粉全体に均一にお湯を含ませてから、20秒ほどそのまま蒸らします。
サーバーにポタポタとお湯が数滴落ちてくるのが目安です。
※この蒸らしの工程が実はとても重要です。
豆がもともと含んでいるガスを放出させ、コーヒーの中のおいしい成分を抽出できるようにするためです。

⑤ 高さをつけて、お湯を真上から中心に向かって注ぐ
壁面にはお湯を当てないように、小さな円を描くように中心をめがけて注いでいきます。
雑味が出るのを防ぐため、全て落ち切る前にドリッパーを外しましょう。

さて、おいしい一杯のコーヒーができあがりました。
おいしく健康的に飲むポイントもあります。
・胃が荒れてしまうため、空腹時は避け食後に飲む
→食事で摂取した油を消化してくれるという効果もあります
・香りを嗅ぎながら飲む
→脳の活性化につながります
鮮度の良い豆を使うことも大切です。コーヒーから、酸化したツンとした嫌な臭いがすることがありませんか?それはコーヒーが古くなっているという証拠だそうです。
買いだめせずに、コーヒーは生鮮食品だと思って、新鮮なものを買うようにしましょう。
ちなみにオリエンタルで使っているのは、山口市でスペシャルティーコーヒー専門店を営んでいるというオーナーの息子さんが、こだわって仕入れた新鮮なコーヒー豆。
鮮度にはかなりの自信があるようです。

最後に、オリエンタルでいただける、3種のコーヒーの名前に隠された素敵なお話が聞けました。
ブレンドマリ、かおりブレンド、ブレンド光。こちらは、店主のマリ子さん、娘のかおりさん、息子の光信さんの名前からきており、コーヒーの味わいの特徴も、それぞれの性格を表しているそうです。家族愛にグッときますね。




みなさん、ハンドドリップにぜひ挑戦してみてはいかがですか。
マスターすれば、家でゆっくりコーヒーを淹れて飲む時間が幸せに感じられるようになるはずです。
後日、ハンドドリップ挑戦してみた編を配信予定です。そちらもぜひお楽しみに。