イオンモール熱田
【イオンモール熱田】無印良品のいつものもしも。防災について考えよう。備えよう。

2022/09/15
こんにちは。
イオンモール熱田です。
今月9月1日は「防災の日」ですが、突然起こる災害時に向けて準備はしていますでしょうか?
無印良品では、くらしの備え。いつものもしも。という防災への備えについて紹介しているリーフレットをご用意しております。
すでに、ご覧いただいているお客様もいらっしゃるのでは?
まだ、ご覧いただいていない皆様にも是非一度ご覧いただきたいリーフレットです。
かわいくてユニークなイラスト付きなので大人もお子様にも分かりやすく、楽しんで読んでいただけると思います。
(無印良品イオンモール熱田では、レジ横リーフレット置き場と防災グッズ売場に設置中です。)
熱田スタッフは、どんな備えをしているか質問してみました。
Mさんの答え
「2リットルのペットボトルの水を常に6本はストックしています。
無印良品のレトルトカレーも好きなので、好きなカレーを10種類くらい常にストックしています。
食べて減った分を買い足すを繰り返しています。
しっかりと備えているわけではないのですが、もしもの時にローリングストックしている食品が役に立つならと思っています。
まだ、防災グッズなどは備えられていないので、無印良品の防災グッズの【備えるセット】が気になっています。」
Kさんの答え
「非常用食品のカンパンを4缶と食べ慣れている日持ちする菓子を自宅に常備しています。小中学校で自転車通学に使用していたヘルメットを今でももしもの時の為に保管しています。音楽ライブで使うペンライトは、いつでも持ち出せるバックに入れてすぐ出せる・使える状態になっています。防災セットも気になっているけど、まだ手が出せていません。」
熱田のスタッフもそれぞれの備えをしているようです。
みなさんは、どんな備えをしていますか?
家族、友達、職場仲間と“防災”をお題に話してみる。
一緒に考えてみる時間を作ってみませんか?
もしもの時に、「あ!みんなで防災の話をした時に、○○さんが応急処置には、身近な物が使えるって教えてくれた!」
災害が起きても「これで大丈夫!」と自信をもって言えるかな?
知識やモノも含めて、備えを日常的に身につけること。
備えについて日常的に考えること。
・食料品の備えがある。
・みんながそれぞれの避難の場所を知っている。
・日頃から携帯電話の予備電源を持ち歩く。など
小さな積み重ねが、一人ひとりの備える力を高めていきます。
そして日ごろから周りの人とコミュニケーションをとっておくこと、声を掛け合うことが備えになるんです。
くらしの備えはそんなところから始まります。
是非、防災について考える時間、話し合う時間を作ってみましょう。
スタッフ同士での防災の話の中でもたくさんの「なるほど!」と思うことがあり無印良品の防災グッズの中身をみんなで確認しながらコレがあったら安心だね。と盛り上がりました。
是非、防災の話の話題に、無印良品の『くらしの
備え。いつものもしも。』のリーフレットを活用いただけたら嬉しいです。
無印良品 イオンモール熱田
イオンモール熱田です。
今月9月1日は「防災の日」ですが、突然起こる災害時に向けて準備はしていますでしょうか?
無印良品では、くらしの備え。いつものもしも。という防災への備えについて紹介しているリーフレットをご用意しております。
すでに、ご覧いただいているお客様もいらっしゃるのでは?
まだ、ご覧いただいていない皆様にも是非一度ご覧いただきたいリーフレットです。
かわいくてユニークなイラスト付きなので大人もお子様にも分かりやすく、楽しんで読んでいただけると思います。
(無印良品イオンモール熱田では、レジ横リーフレット置き場と防災グッズ売場に設置中です。)
熱田スタッフは、どんな備えをしているか質問してみました。
Mさんの答え
「2リットルのペットボトルの水を常に6本はストックしています。
無印良品のレトルトカレーも好きなので、好きなカレーを10種類くらい常にストックしています。
食べて減った分を買い足すを繰り返しています。
しっかりと備えているわけではないのですが、もしもの時にローリングストックしている食品が役に立つならと思っています。
まだ、防災グッズなどは備えられていないので、無印良品の防災グッズの【備えるセット】が気になっています。」
Kさんの答え
「非常用食品のカンパンを4缶と食べ慣れている日持ちする菓子を自宅に常備しています。小中学校で自転車通学に使用していたヘルメットを今でももしもの時の為に保管しています。音楽ライブで使うペンライトは、いつでも持ち出せるバックに入れてすぐ出せる・使える状態になっています。防災セットも気になっているけど、まだ手が出せていません。」
熱田のスタッフもそれぞれの備えをしているようです。
みなさんは、どんな備えをしていますか?

家族、友達、職場仲間と“防災”をお題に話してみる。
一緒に考えてみる時間を作ってみませんか?
もしもの時に、「あ!みんなで防災の話をした時に、○○さんが応急処置には、身近な物が使えるって教えてくれた!」
災害が起きても「これで大丈夫!」と自信をもって言えるかな?
知識やモノも含めて、備えを日常的に身につけること。
備えについて日常的に考えること。
・食料品の備えがある。
・みんながそれぞれの避難の場所を知っている。
・日頃から携帯電話の予備電源を持ち歩く。など
小さな積み重ねが、一人ひとりの備える力を高めていきます。
そして日ごろから周りの人とコミュニケーションをとっておくこと、声を掛け合うことが備えになるんです。
くらしの備えはそんなところから始まります。
是非、防災について考える時間、話し合う時間を作ってみましょう。
スタッフ同士での防災の話の中でもたくさんの「なるほど!」と思うことがあり無印良品の防災グッズの中身をみんなで確認しながらコレがあったら安心だね。と盛り上がりました。
是非、防災の話の話題に、無印良品の『くらしの
備え。いつものもしも。』のリーフレットを活用いただけたら嬉しいです。
無印良品 イオンモール熱田