こんにちは。
12月も半ばにさしかかり、今年も残すところ3週間をきりましたね。
この時期は、なんだか慌ただしく毎日が過ぎていきませんか。
こんなとき、いつもの自分らしさを取り戻してくれることやモノはありますか?
今回は私の生活になくてはならないモノとその使い方をご紹介します。
それはエッセンシャルオイルです。
ロングセラー商品として人気のアロマディフューザーに使う、香りのするアレです。

このエッセンシャルオイルは精油とも言われ、植物の花や葉、木部、果皮、樹皮、根、種子などから産出される揮発性のオイルで植物の香り成分が凝縮されています。
インテリアフレグランスオイルなどとは違い、原料が天然由来100%のものだけがエッセンシャルオイル(精油)と呼ばれています。
嗅覚は五感の中で最も原始的と言われる感覚で、視覚、聴覚、味覚、触覚とは違い、唯一、脳の海馬という部分にダイレクトに届きます。
つまり脳に直接働きかける作用があるのです。
なんだか気分が上がらない、すっきりしないという場面で使うと、いつも良い方向へ底上げしてくれています。
私の日々のくらしの中で、なくてはならい存在になっています。
キャップのラベルシールの色で香りのグループを見分けることができます。

青色はミント&ウッド、黄色はシトラス、赤色はハーブ&フラワー、茶色は日本の香りです。
二十数種類ある中から自分の好きな香りを見つけるのに、このグループ毎で試すのもアリですね。
単品で使うのも良いのですが、いくつかオイルを組み合わせることで香りにぐっと奥行きが出て変化を楽しめます。
無印良品では、「わたしの時間」 「はたらく時間」 「とくべつな時間」 「きせつの時間」 とシーンに合わせて既にブレンドしたシリーズのご用意もあります。
自分で香りを組み合わせるなんて、敷居が高く感じるカモですが、難しく考えなくて大丈夫です!
先程紹介したラベルのシールの色が同じグループの組わせは基本的に相性が良いとされています。
自分に合ったブレンドを探してみてください。
エッセンシャルオイルはアロマディフューザーに使うだけではなく、実はいろいろ場面で使うことができます。
では、すぐできるおすすめの方法を3つご紹介します。
その1-----簡単に気分転換!----‐
マグカップにお湯をはり、エッセンシャルオイルを1滴。
顔を近づけてクンクンと。ゆっくりじんわり広がる香りを楽しみます。
その2-----わが家で温泉気分!-----
お湯をはった湯舟にエッセンシャルオイルを2~3滴ほど垂らし、そこへシャワーをあてます。
浴槽全体に香りが広がり、癒し空間の出来上がりです。
この時期の私のおすすめは【ひのき】です。【ゆず】もいいですね。
ひのきとゆずを組み合わせても最高です!
ひのきは和のイメージがあるかとおもいますが、【いよかん】や【温州みかん】など柑橘系とも相性がよいですし、ラベンダーやイランイランなどお花の香りとも楽しめます。
※ペパーミントやレモングラスなどは刺激が強く、入浴には不向きです。その他注意事項ご確認下さいませ。
その3----お掃除にプラス!----
水をはったバケツにエッセンシャルオイルを2~3滴垂らし、タオルをつけて水を絞ります。
このタオルを使って、床を拭くだけ。
たったこれだけのアクションですが、このエッセンシャルオイルがあるかないのかでは大違いなのです!
部屋の空気がしゃっきりと、整うかんじがして本当に気持ちがよいのです。
こちらは 【ユーカリ】 【ティートリー】 【ローズマリー】 などの殺菌作用があるのがおすすめです。
※柑橘系などの色付きのオイルもあるのでご注意下さいませ。
年末の大掃除に、是非取り入れてみて下さい。
この週末、店頭で香りをお試し下さいませ。
お気に入りが見つかりますように。